2011年05月21日
夢は陶芸家? f^_^;

一度の人生。興味深いものは全て体験しよう
と、目下色々な事に挑戦しているが
昨日から陶芸教室に参加した
陶芸と言っても初歩のしょ…にもならんが
まぁ、子供心に戻って粘土工作か (笑)
でも、この皿が上手く出来たら「ハマる」かも?

2011年04月18日
2011年04月11日
新しい生活が…

水がない…乾電池がない
との騒ぎで里帰りしていた母娘が帰って行った
新年度に向け新しい生活のリズムが動き出そうとしている
なんとこの飛行機に13人も乳児が乗るらしい
何処も似たり寄ったりか?(笑)
そして、これから四年間を託す県議会議員が誕生した
当選した人は民主主義の代表として
多いに公約実現に向かって活躍して欲しい
ただ、一つ忘れてならないのは県民、選挙権者の意識の低さだ
身近な選挙で50パーセントの低投票率
未曾有の大震災があった後なのに…である
当選した議員も、そして県民全ても「半分の投票率」を
頭の中に入れて謙虚にすべし
2011年03月29日
取り敢えずの撤去が進む

屋島山上の廃屋ホテルなど撤去工事が進められている
情報があまり入って来ない立場の者が
軽々に発言するのはどうかと思うが…
更地にした後の青写真は何かないのだろうか?
右肩上がりの時代は工事現場横にあるイメージ写真に胸踊らせたものだ
取り敢えずは更地にして植樹したら
今よりはずっとましだが…
2011年03月23日
3・11

こんなに穏やかな海でも一旦牙をむいたら人間の敵ではない
我々は同じ日本人として被災者の方たちに何ができるか?
被害に遭った時にはどうすればいいか?
3・11を忘れないために
NPO「何かしょうで庵治」のメンバーで意見を出し合う
日時 平成23年3月26日
場所 庵治コミュニティーセンター
2011年03月13日
元IT芸者のおねいさんから
昨日、東北地方の大地震に触れたが・・・・・
お見舞いのコメントを貰った
発信人はブログを通じて知り合った元芸者さんだ
自身も故郷で被災体験のある彼女は自分より遠くの友人に安否を
心配してくれた
本当にありがとうございます
写真は数年前に蒲郡へたずねて行った時に屋島のガイドの法被を着て
撮ったものだ(笑)
今は緑の法被に代わっているが、今日から
屋島で「観光ボランティアガイド」がデビューする
たぶん、土・日のどちらかになると思うが週一は行きたいものだ
2011年03月03日
高松市議選

統一地方選挙の気運もだいぶ盛り上がって来ているが
高松市議選は昨日の説明会に60陣営が出たとの事
有権者の六割の有効投票数20万票として
60で単純に割ると平均3333票だ
現実には多い得票、少ない得票の人もいるから
ズバリ、3000〜3500票が当選ラインか?
何れにしても来月には審判が下るが
当選した人は3000人からの信任、推薦があったのだから
高松市及び市民に対して真摯に四年間向き合って欲しいものだ
2011年02月22日
オプション

あれ…
政府労災と関係なくスピーディーにお支払い
いい補償がついてると思ったら…
オプションだった
でも、基本補償でも
死亡補償
後遺障害補償
重度後遺障害補償
入院補償
通院補償
がついてある
就業中の補償保険
問い合わせは
いなかの不動産屋・損害保険部まで
E-mail info@inakanofudousanya.com
2011年02月20日
らいおねるさんが・・・・・

GCらいおねるさんが新しいブログを立ち上げた
最近、アクセスランキングもかなり上位に上がって来ている
やはり、真面目な人柄が人気をつかんだのだろう
さて、サイドバーでもリンクしているが・・
外壁洗浄の「ガーデンクリーニング香川」という
商売用のブログ(まぁ、HP代わりかな?)

かなり「なにわ節」のちょい悪なので
ただ単にお気に入りに入れるだけでは気が済まないので1ネタUPした
「捨てない、壊さない、もったいない」をテーマに、洗うことで
美しい町並みを未来に引き継ぐ
外壁洗浄・防水保護加工・防滑加工の「ガーデンクリーニング香川」です。
お家やお店の外回りの雨だれによる黒いスジ・カビ・苔・サビなど、
気になる汚れがある方はぜひテスト洗浄(無料)をお試しください。
と・・あるのでお試しあれ。。。。。。

2011年02月09日
損保代理店部門始動

「不動産屋をしながら損害保険の代理店をして下さい」
と、F保険会社の担当者から熱心に(しつこく…とも言う)誘われ (^_^;)
取扱ができる試験を受けたのが昨年の11月
そして…やっと1月27日に晴れて代理店の認可がおりた
簡単に考えてたけど
結構厳しいんや?
さぁ、火災保険や地震保険に入ってない人は
一度相談に来ぃまい (^。^;)
2011年02月05日
たそがれ調査士

昨日は来客が多かったが
その中で20数年ぶりのSさんが…
彼は土地家屋調査士を長くやっていて、今は息子さんと
二代に渡って事務所を続けて悠々自適の様子だ
それが顔にも表れて好好爺の雰囲気だ(たそがれ…わかるなぁ)

まぁそれはさておき、アチラでも空き家問題が深刻らしい
参考になるかわからないがNPO何かしょうで庵治の資料等を渡して
地域で空き家見回り隊を立ち上げる事を勧めた
こうやってあちこちにできた点と点が結ばれて線となり
お互いに協力していけたら大きな力となるだろう
ふと貰った名刺のブログを見たら「ちょい悪…」がお気に入り欄に…

ありがとうございますm(_ _)m
2011年01月29日
農商工連携セミナー

昨日の昼は香川大学研究交流棟五階で「農商工連携セミナー」へ参加した
1部が
宮城大学の大泉副学長による「農商工連携の意義と推進の課題」
2部が
「農業と地域のブランド戦略」を木戸弁理士が講演した
副学長の方は1時間半の間、ほとんど資料を見ずに講演し
学生に授業しているといった塩梅だ
とにかく知識量は半端じゃない
木戸弁理士も喋りは負けるが(笑)興味深い話で
あっと言う間の三時間だった
弁理士になる前、農業普及員をしていた時の話として
なんとなく記憶に残ったのが
「猿はピーマンを食べない(但し赤くなれば苦味がなくなるので食べる)」
らしい (^。^;)
2010年12月08日
なるほど…

昨日はサンポート・合同庁舎へ
協働推進フォーラムin香川〈協働推進セミナー〉プログラムが
四国経済産業局主催・行政共催を聴きに行った
このアイホ―ルは3月に「空き家フォーラム」を行なった場所だが
今回は様変わりしていてびっくり!
総ての人がIDカードがないと自由に出入りできない
何かの手違いで駐車場に入る時にIDカードを渡されなかった
「ちょい悪」は右往左往 (=゜-゜)(=。_。)
中から外に出れないのだ (汗)
帰りにガ―ドマンが平身低頭 謝っていたが…管理システムの盲点かな?
さて、肝心のセミナー
国の力の入れよう
そして、各行政の温度差

そこら辺りが今後の活動をやって行く上で
ヒントになったかも…? (⌒〜⌒)
2010年05月29日
駄作

さぁ、今日のネタは屋島だ…
と…ブログを開けると
あしたさぬきで誕生日が紹介されている
さらにコメント欄でも「かを〜る」さんからおめでとう…が
この歳になって「今さら」だし…自分も最近は誰にも
お祝いのコメントしてないなぁ?
と感じるところあり
発信だけでもいけないとプチ反省
やはり人は一人では生きられない
と言うことか?
ここで一句

トップ写真はガイド仲間のKさんが送ってくれた「岡崎城」
彼にも一回くらいお返ししなきゃあ
そして、Wさんや周りの人みんなにも…
節目に思った回りの人への感謝です
2010年03月31日
であえ!地域・ほっこまい

昨日は丸亀町レッツホールで「商都再生シンポジウム」があった
かなりの参加者で、それぞれが各自の立場でいろいろ取り組んでいるのが
すごく伝わって来た

ショートプレゼンテーションでは
HIPの伊藤さん
仏生山の岡さん
FM香川の中井さん
等の発表があったが
将来、HIPとIターンUターン等移住に取り組んでいる我々とが
連携して行けたらいいな
しかし、大半は成功事例の発表会(少なくともちょい悪にはそう聞こえた)で
一番関心のあった「地域づくりの課題や困難」はなかなか本音が聞けなかった
まぁ、今後に期待したい
2010年03月18日
空き家シンポ・第2部は女木島へ

昨日の「移住ビジネス・空き家シンポ」
第1部 パネルディスカッションが終わり
第2部女木島での意見交換会では
いろんな人たちが集ってそれぞれの考えをぶつけあった
まずは一堂に介して、意見を出し合う事からだ
香川のIターンUターン研究会はまさに今から始まった
香川にyou turn 貴方も愛ターン

2010年03月17日
気合いだ ( ̄○ ̄;)

今日は
IターンUターンで田舎に移住する人たちが増える中、
それをビジネスとしてお手伝いできないか?
と、県の肝いりで
「移住ビジネス・空き家シンポ」がサンポートで開かれる
その際ちょい悪もパネリストの一人として活動報告する予定だ
さぁ、口がよく回るように天ぷらうどんでも食べて行くか ( ̄w ̄)
2010年03月07日
いい仕事してますねぇ(^O^)

先週木曜日、県庁で「空き家シンポ」の打ち合わせ、そして農政課で
オリーブ植樹についての意見交換をした後
GCらいおねるさんの現場へ立ち寄った
先代からのお付き合いで非常にお世話になっているが…二代目は
職人の魂を受け継ぎながら進取の精神も併せ持つ
しかし、時代の流れは職人の世界を抹殺するかの如く吹き荒れ、
いかきや屋、桶屋が無くなり左官、タイル屋さんも風前の灯びだ
GCらいおねるさんも「座して死を待つよりは…」と
石やタイルの床、壁面クリーニングにも進出
GCとはガーデンクリーニングの略だ…たぶん (^。^;)
話が横道に逸れたが現場に着いた時に丁度クリーニングの最中だった
その顔には職人の自信がみなぎっていた
2010年02月16日
ビジネスチャンス?

「移住ビジネス・住まいのシンポ」が3月17日香川県主催
サンポート合同庁舎アイホールで開かれる
今日 その打ち合わに県庁へ行って来た
IターンUターン等移住に関心が集まっているが
不動産業や建築業者が川上、川下で新ビジネスに育たないか?
との願いもある

パネリストにはなったものの他の皆さん、凄い人ばかりだ
「気合い」入れなきゃ… (^_^;)
2010年02月13日
農商工連携人材育成研修会終了

香川県中小企業団体中央会主催で半年間に渡って受講した
「農漁商工連携コーディネーター」育成研修会が終わった
これで何ができるか?と問われても自信をもって答えられない
しかし、研修・視察に行った長崎での見聞や半年間机を並べた
人たちとの人脈
U・I・Jターンによる地域活性化を目指す我々にきっと
近い将来役に立つだろう