2016年05月22日
進化するアンティミティ
庵治半島の
元工場でアンティーク小物を販売しているアンティミティ
いなかの中古物件を案内した帰りに
久しぶりに寄ってみると
開店当初は結構ゆとりがあった店内が。。。。
商品で溢れかえっている

この調子で進化すると
も一つ大きなスペースの物件を紹介しなければならなくなる

今から探さなくっちゃ

2014年02月03日
え。。3Dプリンターで?

一昨日、大阪から旧知の人たちとカキ焼きを
食べたが。。。。。
その時に見せてくれたのが写真の物
最初はプラモデルかなと見ていたが。。。???
しかし今、注目の3Dプリンターで作った。。。と聞いて

その会社も次の事業展開に向けて
先行投資をしているとの事
まさに会社は時代が流れ、トップが変わろうと事業内容をシフトさせ
あるいは転業し、周囲のニーズに応じて環境適応業なんだな
と、思うと同時に
情報(耳学問)だけは都会と地方の差がなくなってるが
実際に触れたり体験したりは やっぱり格差がある
つくづくそんな思いがした
さぁ 今日は朝昼と予定が詰まっている
頑張ろう

2013年06月22日
命が生まれ。。。。。

車のフロントガラスにカマキリの赤ちゃんがとまっていた
この雨で生まれ育つ命も無数にある
地球の営みは何万年と繋がって来たんだな
このカマキリも地球の命をたべ。。。。
そして、食物連鎖の一部となり。。。
何か哲学的なネタだなぁ
2013年02月09日
空き家をプチ移住体験に。。。

NPO空き家活用研究会の法人格承認と並行して
空き家の売却や賃貸依頼が出てきている
行政が始めている他市町での「空き家バンク」も
最初の頃はどんどん移住者が増えて空き家も解消するかのような
うまい話みたいだったが
現実は俗に言う「ええとこ」だけが選ばれて、一挙解決とまでは行ってない
そこでもっと柔軟に考えて。。。「プチ体験移住」
庵治半島にある物件なら3日とか1週間の別荘代わりに空き家を提供する
つまり「空き家」レンタルだ

ままならなくなった別荘
NPO(法人)空き家活用研究会で
1~2軒の空き家を借りてこれをやってみるのもいいかな?
2013年01月24日
シーカヤック

冬来たりなば春遠からじ。。。。。
春が来たら色んな計画がある
その中の一つ
庵治半島。。。歯ART美術館のある入り江で
シーカヤックの体験教室をする
と言うものだ
朝日に輝いてこんなに綺麗な海で
シーカヤックを漕ぐ
想像するだけでも楽しい

2012年11月16日
アトムの世界か。。。?

先日、録画していたWBSを見ていると。。。。。
ある企業の工場内部を映していたが
溶接ロボット、切断ロボット、組み立てロボット、運搬ロボット。。。。。。。etc
隅から隅まで人の姿がない
半世紀前の「鉄腕アトム」に出てきてたロボットが働く工場そっくりだ
現にこの工場では95%が自動化で24時間稼動できるとの事
ただ、50年前は、こうなることが人類にとって幸せを運ぶ夢物語だった
しかし、今の日本人の何割が幸せと思っているか?

国民が一番多く幸せと思っているのがブータン
ほんとに
幸せってなんだろぅな?

2012年11月08日
6次産業。。。。??

深夜番組でやっていたが。。。。
1次産業は農・水・製造業
2次産業は加工
そして
3次産業が販売
今や、これを一本化して自社ですべてやる
これを6次産業と言うらしい
このシステムはソーシャルビジネスや地域の活性化に向いてるな
いくらかでも還元できれば若者も巻き込めるし
今、ボランティアからソーシャルビジネスへのシフトを
真剣に考えている
いいヒントになるかも知れない
2012年11月07日
新聞に少しだけ。。。

先日のNPO(法人)空き家活用研究会10月例会に
新聞記者さんが参加してくれていたのだが
今朝、新聞記事が出ていた
まぁ、この記事で情報が増えるとかは連絡先も書いてないので
ないだろう
しかし、記事自体は県内の現状をよく調べ
客観的に書かれていると思う
我々も専従者がいない分2倍3倍の時間がかかるが
仕方がない

2012年10月09日
明日はサンポートで公演。。。
明日は高齢者協議会の全国大会が高松で開かれる
その余興(?)として、夕方からサンポートで
去年、テルサと池袋グリーンシアターで公演した
「善根宿に星が降る」を再演する
同じ役の人が大半だが一部、違った人もあり
又、○○忘れでセリフを忘れていたりする
練習した時間に対して、集中できてなかった気がするが・・・・・
後は1~2回のリハーサルを残すのみ
まぁ、自分の中では去年は初めての体験であり
セリフを覚えるのに手一杯。。。。という感じだったが
今年はその役柄の人物像とか折々の機微がわずかながら理解?できた
少しは楽しめる。。。。。。。。かな?

明日5時開場 5時半開演
場所 サンポート4F 第1小ホール
1000円+大会参加費
2012年04月19日
やれやれ

スマートフォンに機種変更したが
ブログのアップで四苦八苦している (汗)
取り敢えずはauICカードを前のs001へ移動し
ブログアップが終わればまた元に戻すか?
ぼちぼちだなぁ (^。^;)
2012年03月18日
四国アイランド

昨日はサンポート合同庁舎Iホールで
「四国で若者が人生を謳歌する」フォーラムが開かれた
葉っぱビジネスの上勝町横石さんや
四万十ドラマの社長が壇上から強く発信

会場は四国内外の若者が溢れ…
やはり若い人はまず働く所がなければ魅力もない
NPOもいいけど継続させるならソーシャルビジネスか?
でも地元香川の人はどこに…?
香川ってこんなに元気ないんか (∋_∈)
2012年02月16日
又、空き家で不審火?

昨日の新聞に載っていたが…さぬき市で不審火が連続しているらしい
もし、同一犯人なら異常性格な人間かもしくは愉快犯(これも異常だが)
火は人類が手に入れた文明の利器だが
コントロールできなくなった時は災害となる両刃の剣だ
絶対的に防ぐ事は難しいが、対策の一つとして
早く「空き家再活用研究会」を立ち上げなければ…
と焦るばかりである
2012年02月11日
試験栽培中…


将来というか、数年先には庵治の耕作放棄地にオリーブを植えて
観光農園にしたい
と思っているので
たまたま先々月に空き家を賃貸住宅に活用した時に
茂っていたオリーブの枝を挿し木して試験栽培中なのだ
(オリーブと言っても関心のない人は邪魔…桜の花も散れば汚し だ)
前にもアップしたので挿し木をどうやったか?は割愛するが
今…雑草は抜けども抜けども生えるが
オリーブの葉は枯れたまま ( ̄○ ̄;)
この壮大(でもない)な実験は成功するか?
2012年02月08日
又、空き家で不審火

新聞やTVによると、さぬき市で空き家が全焼した
現場付近では今年に入って空き家や廃屋等に連続して不審火が出ており
消防では連続放火の疑いを強めて捜査している
との事
空き家や廃屋は人の目が届かない死角が多い
そして、乾燥した冬場は大火事になりやすい
長期的には所有者にも責任を持たせ、発つ鳥後を濁さず…
みたいな事も働きかけないといけない
しかし、今ある現実は地域の人たちが気をつけて警戒するしかない
「空き家再活用研究会」を立ち上げて一歩ずつでも役に立てれば…
2012年01月26日
ここも空き家が…

さぬき市で不動産購入希望者からの依頼があり
見に行くと…
隣地が空き家になって数年経っているとの事
更に近所で問合せたり噂話などを推測すると
独り暮らしをしていたおじいさんが亡くなって
「全員が相続を放棄している」みたいやで?
そうなると買取り交渉も出来ないし、
家が老朽化したら火事の心配や
周りの環境悪化が懸念されるな
やはり、空き家問題は避けて通れない ( ̄○ ̄;)
たそがれ調査士、佐々木さん「空き家再活用研究会」を
是非立ち上げましょう
この件は
1月28日(土)
RNC「波乗りラジオ」のゲストコーナー
9時45分〜10時
でも話します
聴いてね (^O^)ノ
2011年10月31日
オリーブの挿し木

昨日は生憎の天気で…
2週連続で週末ガイドを休んだが
時間があれば他に色々としなければならない事がある
空き家を有効活用するためにその庭の雑木や雑草取りをした際
オリーブを剪定した際にできた枝を利用して
挿し木に挑戦だ
時期的には5月頃だとネットに出ていたが
ルートンと言う発根促進剤を使って挿した

さて、上手く根が出るかな?
2011年10月30日
70億分の1

新聞記事によると地球上の人口は
明日の10月31日で70億人を突破するそうだ
イナゴの大群が押し寄せた畑は草木一本まで食いつくすと言うが
まさに地球が…を想像してしまう
その一方で日本人は減少傾向にあり
それは地方に集約されている
四国でも毎年ひとつの町がなくなる位に人口減少が続き…
集落の崩壊・高齢化となる
政治家のみならずみんなが考えなければならない問題だ
2011年09月03日
牛歩台風

台風12号は太平洋高気圧に阻まれ、偏西風にも乗れず
牛が歩くかのような速度で北上している
3日未明には香川県を通過するとの当初予報は朝6時頃となり…
そして最終的には夜になろうとしている
今の願いは
早く抜けて欲しい
それだけ
2011年08月25日
人生・初の後悔

善根宿に星が降る…の舞台練習も佳境に入り
来週からは毎日(夜)の練習だとの事
確かに、お金を貰って見に来て貰う以上
もうこれでいい…というのはない
ましてや、昨日・今日、始めた素人の演技など
自分で観ても目を背けたくなる赤面ものだ

ここに来て…練習しても、上手くなるかな?
という不安感が頭をもたげる
自分の記憶では反省しても「後悔」した事がない…と思うのだが
今回は?
「後悔 先に立たず (-o-;)」
頑張るしかないか?
2011年08月03日
屋島会議

先週土曜日・三組目のガイドは
折角屋島に来たのに、せめて「源平・屋島の戦い」を…
と中年夫婦を説得GET
最初は…まぁそんなら
みたいなオーラが出ていたが、写真を撮る頃には打ち解けて
ちょっとしたポーズも…(笑)
さて、屋島を再生するための「屋島会議」公募委員の募集があった
新聞発表があった後、親父も
「屋島に思いがある人は沢山いるので屋島会議公募委員を増やしては?」
と市長へメール提言したが、公募枠は二名になった
そして、金曜日に面接選考があるが
なんと…応募者は二十数名との事
やっぱり屋島に熱い思いを持ってる人はハンパじゃない (°□°;)