2017年07月19日
2017庵治半島クリーン作戦
毎年参加してきた庵治半島の漂着ゴミ拾い
NPO法人空き家活用研究会の有志も
何回目かの参加だが
今年は8時半の集合時間に行くと
ほとんど終わっている

歯ART美術館を運営している和田精密歯研の社員さんたちが
大勢やってくれていたのだ
そして、ちょっとびっくりしたのは
「白砂青松」と言われていた海岸の砂浜が海藻だけでなく
塩水に強い雑草が浸食してきている
これも環境の変化か仁斎の影響か?

2017年02月04日
とくし丸ではないけれど。。。。
過疎地にトラックで行商している「とくし丸」という会社がある
ついに庵治半島にもやって来たか?
と、後を追ってみると
残念ながら
「とくし丸」ではなかったが
買い物難民と呼ばれるような
運転免許や車を持ってない人たちには
喜ばれるだろう
2016年07月25日
漂着ゴミも色々と。。。。
昨日は夏空の下
庵治半島クリーン作戦として
漂着ゴミの一斉清掃に参加した
何しろ、庵治半島は東、北、西が海なので
大勢参加でやらなければならない
NPO法人空き家活用研究会も環境を考える意味でも
参加の意義があったと思う
しかし、大半は発泡スチロール系だが
ペットボトルも相変わらず多い
ゴルフボールが3個と
でも、こんなのは初めてだ
自分の処理をしたら後片付けもキチンとしろよ(笑)

2016年07月10日
庵治竜王山公園
今更ながら。。。。。
雨上がりの山上公園に行った
公園になる前に何度か行ってたが
想像以上の出来栄えとともにメンテナンスの大変さを思う
屋島、女木島、兜島等々 多島美の西側
そして、北には小豆島が横たわり
東を見れば志度湾と大串半島
今更ながら絶景である
2016年03月30日
レトロな時計と金属
庵治でアンティークな小物を販売している
intimite(アンティミティ)に行った
商品も増えていい雰囲気になっている
そして4月1日~4月6日まで
「時計と金属」展を行う
レトロな時計がいっぱいだ
そして、4月7日~4月10日は
喫茶レストランレガロビズで7店共同出展の
レトロ祭りが開かれる
2016年01月29日
癒しスポット
ここへ来ると時間がゆっくり流れる
こういう置物だけでなく
ここにいる人たちも純朴で
他人を貶めようとか。。。。。
傷つけようとか。。。。。。
そんな邪まな心の人は居ない
ここはほんとに癒しのスポットだ

そして、外の眺めもいい
ここは道の駅源平の里から車で10分ほど走った
庵治半島東側の歯ART美術館だ
2015年08月04日
庵治半島の夕日
この季節
庵治半島から見える夕日が旬だ
地球の傾きによって季節があり夕日の沈む所も変化する
そして今が一番海に近いところまで顔を出しているので
金色光線が海に映える
あまり知られていないが
この狭い瀬戸内海で
庵治半島の一部から水平線が見え
気象条件や色んな条件がそろった時
だるま朝日が見える
去年はめったに見られぬだるま朝日が何人もの人たちに
撮られての写真展があった
2015年08月03日
庵治にお洒落な店OPEN
8月1日にオープンした
生活雑貨とアンティークの店 「intimitie」
回転には間に合わなかったが。。。。。
先ほど形だけのお祝いを
え~これが倉庫だったとこ?
みたいにアンティークが似合う雰囲気の空間になってる
皆さん、庵治に来たときはちょっと寄ってね
2015年04月04日
大島に雲がかかった

週末の春雨。。。というか、降るか降らないかの雨
そして霧で海の視界も悪い
屋島山上へ桜を映しに行こうかと思ったが
この天気ではベストショットは望めないだろう
写真は事務所前から見た
大島である
もうちょっと下に雲がかかっていたら
浮島大島だ~
2015年03月20日
だるま朝日

昨日、所用で高松市役所へ行ったら
1階ロビーで屋島、庵治地区の写真展をしていた

その中で秀逸はやはり庵治半島の一部地域でしか見えず
しかも、気象条件がそろわないと現れないだるま朝日だ
これはもっと宣伝していいと思うが
この狭い瀬戸内海で水平線が見える場所だ

ついでながら
我々が耕作していた香川本鷹も展示されていた
2014年05月12日
庵治にアンティークの店が。。。
店と言うか、倉庫と言うか。。。。
今は旧市内からこちらに通っているので
近くで住める家がないですか?
と、訪ねてきた若い夫婦は
イギリスの骨董品を販売している
買い付けは自分で行くそうだ
先日行って見たら
倉庫に色んなアンティーク品が所せましと並んでいる
カフェやスナックの経営者がインテリアとして
勝っていくそうだ
2014年02月07日
ここはどこ?
ここはココア
ってCM知ってる人は年配者?
ここは庵治町生の国
海の向こうに見えるのはさぬき市の小串半島
人生色々、風景もいろいろ。。。。関係ないか?
でも、日常からちょっと離れたところからの景色は新鮮だ
2013年12月24日
庵治のみかんは。。。。(^o^)/

親類から
みかんを採りにおいで~
と、連絡があり。。。。。。。
我が家の分だけを摘みに行った
木の根元には不自然に剥かれた皮が落ちていて
最近アライグマがみかんを採りに来ている。。。との事
親類も自分の所のみかん畑でなく、つい数年前から世話をしている
ところが、その親類も老化でヤバくなり
とりあえずは何軒かが摘んでどうにかなったが
これからは下草処理とか。。。。どうなるんやろ?
地方は事業を始め、農業、漁業も後継者に継がせるような経営環境になく
どこも似たりよったりである
10年・20年後の地方の近未来を考えると冷や汗ものだ

2013年08月14日
初遭遇の生き物

先日、香川本鷹唐辛子の様子を見に行き
庵治半島の東側海岸から峠を通って
西側へ車を走らせていた
カーブを曲がった道端に、誰かが立てたかのような
微動だにせぬ置物のような
今までこんなの見たことねぇ。。。。。。

慌ててブレーキを踏んだが止まったのは3mほど先
一瞬、頭の中では「逃げようか?、捕まえようか?、写真を撮ろうか?」色々と
考えが横切り・・・・・・
結局、後ろ向きに車の後方へカメラを向け慌ててシャッターを切った
しかし、上手く撮れてる自信がなくて。。。。

もう一度撮ろうと振り返ったが、そこには何も居なかった

あぁ。。。自然があるんだなぁ

2013年06月20日
幽霊の墓を見つけた

あれほど待ち望んだ雨だが。。。。。
長くなるとうっとぉしい
なので。。。。。。

先日、庵治を走っててこんな墓を見つけた

左側には「何とか塚(読めない字)」とあり
右側のお坊さんみたいな人間がいる家の上に
今にも迫っているような足のない怪物
これは幽霊?
誰が何のために建立したのかはわからない
2013年04月20日
舟かくしで火事が。。。。。

昨日の4月19日 昼過ぎにサイレンがけたたましく鳴り。。。
防災アナウンスが
「庵治町舟かくしで火災発生」
え。。。。。この近く?
事務所を出て見ると
道の西側だ
そのうち、消防車がたくさん集まって来て。。。
あ~事務所の前もドーンと消防車が

まー少しのポヤで沈火したから良かった(^o^)/
2013年02月18日
古里は遠きにありて思うもの

「いなかの不動産屋」事務所を下りていくと
舟かくし海岸に出る
そこから続く「創造の森」遊歩道
ときどきだが、散歩すると新しい発見や出会いがある

この日出会ったのは昔、長距離トラックに乗っていたという年配の男性
北海道や東北、あっちこっち回ったけど。。。。。
「やっぱりここ(庵治)が一番いいよ」
「外へ出てない人はあまり感じんかも知れんけど(ここは)いいよぉ


ふる里を思う気持ちはずーっと居る人より一度でも外で暮らした人
の方が強いのかも知れない

2012年09月13日
屋島と庵治の海が。。。。

ここは庵治町にある特養「庵治の里」
ここからの眺めは庵治湾が一望でき、屋島も北嶺が眼下だ
昔であればお城を建てるのに最適?

庵治で生まれ育った人でなくともこんな眺めを見ながら
余生がおくれたらと思う

ただ。。。これだけ広い窓であれば西日も良く当たるだろうな?
現実とはそういうものだ

2012年09月07日
日本一のトイレ

庵治半島の東側にある歯ART美術館
その駐車場にあるトイレは「日本一のトイレ」
と書かれている

手を触れなくとも水洗、洗浄と自動で作動するが。。。。。
これが日本一ではない
では何が日本一かと言えば
志度湾が一望できる景色だ
特に夏の海は素晴らしい
2012年08月04日
南国フルーツ

所用で歯ART美術館へ。。。
スタッフの人が親会社保養所のある沖縄へ行ってたのか?
あちらで採れたプラムのお裾分け

南国フルーツ特有の甘酸っぱい味が口中に広がり
数年前に行ったセブで、ダイビングの後、丸かじりした
マンゴーや、屋久島で食べたフルーツパッションの思い出が
目の前に蘇った


そんな思い出が似合うこの砂浜は夏にピッタリだ
