2015年12月18日
今治タオル
先日、四国語り部交流会があった時に
今治で観光ボランティアガイドをしている旧知のKさんと再会
そのKさんが名産の今治タオルでマフラーのようにしてたのが
温かそうでカッコ良かったので
1枚送ってください。。。と、頼んでたら
「高松に来たついでに持ってきた」
と、事務所に置かれていた
何か、気を遣わせて、申し訳ないことをしたけど
ホントにありがとうございます。
大事に使わせてもらいます

2014年05月24日
さぬき市もいろいろと。。。
前にここを通った時は測量をしていたが
もう、何かができている
車を停めて上がって行くと
木漏れ日コースと陽だまりコースに分かれてて
こんな階段もある
又、改めて来てみようかな?
2014年05月22日
屋島からこんな景色が。。。
屋島からこんな景色が見える所があるとは知らなかった
瀬戸内海国立公園制定80周年
でも、景色のいいところは私有地になってるところが多くて。。。。
偶然に見ることができたのがここ
向こうには豊島も見える
2014年05月10日
まだちょっと早い?

季節が夏(夏至)へ向かうほど
夕日の沈む位置が右へ移動する
10日ほど早かったら綺麗な「ダイヤモンドアイランド」

だったのに。。。。。。。

さぁ、今日も五月晴れだ
屋島での一期一会とボランティアガイド
行ってきまぁす。。。。。。。。。。。
2013年05月30日
研修

この歳になると誕生日だから。。。といって
格別の感情もわかないし、
知人・友人から「バースディコメント」が来て初めて
「あ。。。。そうだった」
で、昨日も早朝から文化財保護協会牟礼分会の
「来島海峡と今治を探ろう」という研修旅行に参加
少し身体の調子が悪かったが
この研修では今治観光協会で長年ガイドをしている
香西さん(高松出身)にガイドをお願いしていたため
不参加では失礼だろうと思い参加した。
この香西さんは5~6年前、屋島で「親父」がガイドし
それ以来のお付き合いだ(その当時今治ガイド協会の会長をしておられたと思う)
バスに同乗してガイドして頂いた話は

村上水軍の壮大な歴史ロマンから始まって
今治のヤキトリまで多岐にわたり退屈する間もなくお別れとなった
土曜日は天気が良ければ屋島に来ると言ってたが
「屋嶋の城(き)」でも案内してあげようかな?
2013年03月23日
2012年10月01日
夏の終わり。。。。

やっぱり、寒いんよりは暑い方がいいかな?

不覚にもそんな気持ちが心をよぎった昨日の気温だった
(我が儘??)
台風が来たら南の風も連れてきて気温がじめっと上がると思ってたのに
台風が日本列島より南側を通ったから逆に北から風が吹き寄せたかな?
だけど長かったきつい残暑も終わり。。。。。?
何しろ今日から衣替えの10月だ
こんなに気温が高ければセアカゴケグモも越冬するはずだ

2012年06月28日
やっぱりこの景色。。。。

TV放映された日に見れなくて、ビデオで「8日目の蝉」を見た
途中から、琴線を刺激するストリーと見慣れた景色が
複雑に体の内側に押し寄せる
個人的な感想だが永作博美の演技は秀逸だったな。。。。。
ところで、やっぱりこの景色に目が惹きつけられた
映像で見ても故郷の景色はピカ一である
あぁ。。。見慣れた屋島よ、五剣山よ
2012年01月08日
昨日は屋島から…

久しぶりに屋島へ歩いて上がった
いい天気で庵治半島、瀬戸内海そして、小豆島が綺麗に見える
自然災害が少なくてこんなに綺麗な香川県
うどんも美味いし…引っ越して来ませんか? (笑)
これから黄砂が飛んで来て霞み出したら春が近い
冬来たりなば
春遠からじ
2011年10月07日
最高の見晴らし

今朝は少し靄っているが
昨日の朝は年に何度もない程の良い見晴らしだった
遠くの島がはっきりくっきりと…

そして、瀬戸大橋の橋脚も?
携帯カメラでなくデジカメだったら人も識別できるのでは?
と思うほどだ
事務所はボロでも景色は一等地
こんなときこそ楽しまなきゃ…(o^∀^o)
2011年04月07日
お〜気持ちいぃ…

春の日差しに誘われて
五色台に上った
いつもより寒い冬を凌いだ桜は
大威張りで桜色に花を咲かせている
何万回と繰り返し咲いて来たであろう桜花
そして、この数十年我が世の春を謳歌して来た日本
その日本がいま試されているのかも知れない

みんな、謙虚になろうよ
2011年01月04日
さぁ、仕事初めだ

1月4日
5日ぶりの事務所からの景色だ
年末の荒天に比べて今年の穏やかさにほっとする
雪に閉じ込められた車内で年越しするなんて誰が想像するだろう?
日本は今までの気候温暖な箱庭的環境から確実に遠のいている
これからは大きな台風や記録的な熱波・寒波が襲って来るだろう
その中で瀬戸内・香川
我が古里は「終いの住処」として最高の場所だと確信する
2010年10月12日
さすがに多いな

昨日の夕方、家人をjR高松築港駅まで送って行った
船着き場の辺りまで来ると
居るわ…居るわ
「あぁ…この人たち島から帰って来たな」
と分かるスタイルの人たちがうじゃうじゃと
こんなにいい天気であれば「瀬戸内芸術祭」の作品がなくても
3〜40分のクルージングで「非日常」体験出来るんだから
島へ行きたい人はたくさん居るんじゃないかな?
観光航路の開拓企画があってもいいのでは?
2010年08月06日
瀬戸内芸術in大島

ぜひ一度は行って見たかった大島
しかし、着いたとたん「芸術祭」はどうでも良くなった

このゴミ一つ落ちてない絵本から抜け出たような町並み、
そして、コバルトブルーの引き込まれるような海

人通りがなく、猛烈に降り注ぐ太陽とセミの声
一瞬 異次元の街にきたような錯覚を覚える
庵治や屋島から見る大島はちっちゃな島だが島内を歩くと広い(大きな山もある)
だが…ぜひとも見たかった物がある
解剖台だ

人類はよくもまぁこんな恥ずかしい事をして来たな
と思うまで実際にやらなければ気付かない愚かな生き物かも知れない
(解剖をした偉い先生たちは使命感に燃えていたのかも…)
久しぶりにずしっと心に響いた
奇しくも今日は人類の愚行「広島原爆の日」である
2010年06月30日
アダルト情報 (`∇´ゞ

2年前からやっていたとは全然知らなかった
隠れ家スポットだ


庵治からの海景色も素晴らしいが
屋島から見る庵治も変化に富んだ海岸線で目を楽しませてくれる
まさに落ち着いたアダルトのデートスポットか?

店を宣伝してあげようとブログネタにしたが
やはり、「隠れ家」として店名は伏せて置こう (笑)

2010年06月29日
2010年06月17日
断念

公民館の企画委員として初の企画「ふるさと探訪・屋島」館外
講座(18日)を今日の昼 断腸の思いで中止した
今日は晴れていたが今晩から梅雨前線が南下し、明日の昼頃には
香川県の上空辺りを通る
との予報があるからだ
最近の天気予報はかなり正確やから明日はたぶん雨だろう
秋にもう一度企画するか〜
2010年05月15日
2010年05月12日
久しぶりの五月晴れ

雨が続いた後の晴天で大気中の塵が洗い流されて最高の見晴らしだ
舟かくしから見える大島は今年の瀬戸内芸術祭会場の一つでもある
大島の横に小さな小島が見えるが…
この島は矢竹島と言って源平合戦の頃、弓矢の矢になる竹が
たくさん生えていたとか…
2010年04月30日
めおん

自由席さんから前売券を買わされていた(?)映画「めおん」を見た
ストーリーをあまり漏らすとまだ観てない人に悪いから
少しだけ
一話から三話が独立したストーリーだが、
そこに暮らしている人たちは繋がっている
笑いとペーソスが混じったいい映画だった
観るべし