2015年05月22日
空き家問題・待ったなし

先日の四国新聞
県内の空き家問題が一面トップで取り上げられていた
6軒に1軒が空き家という現実
しかし、周りの人々の反応は鈍い
少子高齢化や核家族化、そして地方にまで波及しない景気
色々な問題が絡み合って空き家は今後も増え続ける
でも、我々にできることは限られている
当面は「空き家無料相談会」を開催することと定期的な見回りくらいのものか?
ホームランはなくてもクリーンヒットでいい
結局は「継続は力」か?
2015年04月30日
物件調査2704

空き家利活用の参考に
中古住宅の再販業者の物件を見るのは大事だ
今回は敷地も広いし内装のリフォームもバッチリだ

やはり、空き家も本気で売却や賃貸を考えるなら
もう少し、見栄えを良くし、資産価値を高めて
内覧会をするなどした方が成約率は高くなる

この家は中古住宅でも流通不動産として十分だ
問題は空き家の所有者先行投資ができるか?
2015年04月09日
ここまで放って置けますか?

空き家特措法の一部が今年の2月に施行された
今迄は「私権」として国や行政が介入できなかったが
これからは「共益、共害?が私権より優先される」ということになった
今後は行政がそれぞれどう運用していくか? だろう
確かにこの写真のようになれば負の資産だが
もっと前はお金を生む賃貸住宅だったかも知れない
つまり、りっぱな資産だったのだ
やはり、空き家になっても早めの適正管理、早めの利活用を図る
これをこまめにやっていくしかないだろう
空き家も街の社会資産である
2015年03月19日
高松市も空き家調査

遅ればせながら高松市も空き家調査が終わり
やっと本格的な取り組みが始まるようだ
この調査で(倒壊の危険がある)危険家屋が935戸あるという
これらの解決策をこれから考えなければならない
官・民一体となった取り組みなしではなかなか解決できないだろう
2015年02月27日
空き家の判断基準は1年
今朝の新聞によれば
国交省と総務省が空き家に関する指針案をまとめた
それによると
「空き家」の判定は1年以上使われていない建物を目安とする
国が空き家対策として昨年11月に成立した
空き家特措法
その細部がだんだんと具体化してきた
そして、
今年の5月に特措法が施行される
2015年02月25日
ごほうび。。。?

昨夜はNPO法人空き家活用研究会の月例会があったが
コミセン事務所へ着くなり
「はい、これ・・・・・・」
と、差し出された書類
毎月1回、コミセンで月例会の場所を借りているが
その使用料が4月から無料にしてくれる。。。。というものだ

「貴団体は地域の貢献度が高く、活動も顕著であることから(中略)
牟礼築コミュニティーセンター管理運営委員会において使用料を免除
すべき団体として承認された(後略) 」

満場一致で決まりました。 とも言われた
最近の半年余りはモチベーションも下がっていただけに
こんな「ご褒美」はほんとにうれしい
2015年02月05日
敷地の中に神社が。。。

お隣の三木町にこんな屋敷があるとは知らなかった
同じ空き家活用研究会のメンバーであるKさんに紹介して貰って
昨日、旧渡邊邸を見せてもらった
Kさんはボランティアで草抜き等の手伝いをしている
現在の所有者兼管理者の小橋さんの案内で
家の中やお茶を楽しむための茶室と庭。。。。。。。

往時の暮らしぶりが想像できるようであった
(と言っても、たまたま昨年「お家さん」を読んでたので、そのうえでの想像だ。。(汗))

最後の当主となった小橋さんのお父さんは
茶道を愛でながらダンディでハイカラ、先進的な人だったのだろう

2015年01月12日
空き家問題
土曜日、NHKで「空き家問題」の討論番組があった
どこもかしこも空き家がいっぱいあって
東京ですら空き家が社会問題化している
それでどうしたらいいか? 明暗、妙案もない
我々がNPO法人空き家活用研究会を作って
もう2年がこようとしているが。。。。。
解決したのはまだまだ少ない
でも、これからもやれることをやるだけだ
2014年11月21日
空き家対策特措法が成立
一昨日の参議院本会議で
空き家対策特別措置法が全会一致で
可決された
これは空き家が防災、衛生、景観など地域住民の生活環境に深刻な影響を
及ぼしている。として議員立法で出されたものだ
これによると、市町村長に立ち入り調査の権限を与え固定資産税の納税情報を
利用して空き家の所有者を把握しやすくした。
さらに東海の恐れや衛生面で有害、著しく景観を損なう等の「特定空き家」は
行政が所有者に撤去や修繕等を指導、助言し
従わなければ韓国。命令ができ、罰則も50万の過料となっている
こんな強権を振るわなくても有効活用できる道を探りたいものだ
2014年10月27日
男木島の空き家
昨日はNPO法人空き家活用研究会で
空き家無料相談&空き家バンク登録推進相談会を
男木島コミセンで開いた

よそ(他人所有)の木が大きくなって屋根瓦をなでて困る

というおばあさんの相談で家へ行く途中
あちこちの空き家を教えて貰った

これは一度所有者の許可を得て
(移住希望者に)空き家ツアーをするのも一案かな?
2014年10月25日
空き家無料相談会in男木島

明日は高松市の沖合にある男木島で
空き家無料相談会を開催する
離島は初めての試みで相談者や相談内容も想像できないが
一人でも相談者がいれば相談に乗るべき価値がある。。。と思っている
今朝の天候を見ていると
明日の天気を少し心配するが
予報では多分大丈夫だろう
2014年10月18日
空き家相談会in男木島
10月26日に男木島で「空き家に関する無料相談会」を開く
その準備に昨日行った
前回行ったときに知り合ってた人の空き家へ案内されたが
マラソン選手とかトラック競技の選手の合宿に最適でないかな?
と、考えつつ坂道を上ると
眺めのいい丘の上に
むき出しの梁に這わせた電線が通り
仏壇が残っていた
一つずつ片づけないとダメだな

2014年09月29日
3日分を一日で。。。。
昨日の日曜日は殺人的なスケジュールをこなした

朝の7時過ぎから地域の一斉清掃があり
今年から2年間、自治会のお世話する役になっている「親父」は
自治会デビューも今年なら一斉清掃参加も2度目(1度目は今年春)
うちの自治会だけなのかも知れないが参加者はほとんど女性だ

それを9時前に終らせ、汗を拭く間もなく
1時間かけて岡本町へ車を走らす
椿温泉岡本荘で第5回空き家無料相談会があるのだ
準備は副理事長のKさんに段取りを頼んでいたので
10時に着いてもすぐに相談にのれたのは良かった

今回はなぜか空き家が欲しい、空き家を借りたいとの相談が多く
どうしてかは後の分析を待たねばならない

12時に相談会を終わり
途中コンビニで買ったオニギリやさんどイッチをぱくつきながら屋島山上へ
午前中の当番にあたっていたボラガイド。
変わって貰っていたAさんと交代しガイド詰所に待機
岡山からの夫婦をガイドした
1日で3日分のスケジュールをこなしたということは皆より3日歳を食った?((笑))
2014年09月25日
産経新聞に。。。
今度の日曜日、28日だが
第5回目の「空き家に関する無料相談会」が開かれる
場所は高松市岡本町の椿温泉(岡本荘)だ
数日前に取材を受けていたが宣伝になればいいと
気楽に考えていたのだが、
昨日産経新聞が送られてきて(購読してないので m(_"_)m)
9月20日付のかがわ版に「ひと@人」というコラムに大きく掲載されていた
これはいい宣伝になるなぁ
ありがとう藤谷記者

改めて
第5回空き家に関する無料相談会
日時 平成26年9月28日 午前10時~12時
場所 椿温泉(岡本荘) 高松市岡本町 (当日、場所を聞く場合 087-885-3333 まで)
2014年09月20日
女木島・男木島へ。。。

昨日は空き家無料相談会を男木島・女木島で開催について
会場の段取りとか下調べに両島へ行った
会員も忙しい中、往復時間を短縮するために
船を持っている会員のKさんに送迎を頼んだ

女木島と男木島の2班に別れ、「親父」は男木島へ
やはり、空き家はかなりあるが

島であるがゆえに取り壊すのもリフォームも難工事だ
途中で知り合った、最近Uターンして島に帰ったと言う人も
祖父が住んでた家を壊すのに

「補助金でもなければなかなか決断がつかないです」
と、こぼしていた
2014年09月18日
昨日の四国新聞に
昨日の四国新聞に
第5回空き家無料相談会の広報が出ていた
その上には高松市魏会で「空き家」問題が論議されたとの
記事があり、ナイスタイミングだ
最初の相談会に比べれば
マスコミの協力度もかなり好意的に扱われてきた
やはり、継続は力なり。。。。か

日時 平成26年9月28日(日) 午前10時~12時まで
場所 高松市岡本町 椿温泉(岡本荘)
2014年09月10日
明日のさわやかラジオに。。。。
今月28日に迫った第5回空き家無料相談会ですが
昨日、RNC西日本放送ラジオで「さわやかラジオ」パーソナリティをしている
上原さんから連絡があり
9月11日(木)の「さわやかラジオ」の中で広報しますが
途中で電話取材するのでよろしく~♪
と、言われた
第4回までは新聞やラジオで広報してくれたが
今回はちょっとマンネリになったのと知事選もあったので
「プレスリリース」しても反応がイマイチだったので正直嬉しい
みなさん、明日の朝9時40分前後に西日本放送ラジオ聞いてね

それから、今度の会場をお借りした椿温泉(岡本荘)のホームページに
空き家無料相談会の事を載せてくれている
改めて、みんなの協力でやって行けてる。。。。。。。。。つくづく思った(アリガト)
2014年09月06日
高松市協働企画事業調印
26年度qtjzd協働企画事業として
「離島・山間部の空き家バンク登録数増加をめざして」が採択され
昨日、契約書に調印した
今から半年間、いろいろな経験があるだろうし
考え方も成長できたらと思う
「結果を出せ」の民間業務に対して
民の業務を圧迫したりなどがないよう周りに配慮しながらの官
自分自身がどう変わって行けるか楽しみだ
「空き家問題」に関心があり一緒に協力してくれる人募集
2014年09月02日
賃借希望者と空き家を見に行った
アトリエも兼ねた住居が希望
というので
静かな田舎風の環境の家
最初のうちは
「前に住んでた家もこれぐらいやったけど。。。。。」
とか、言ってたが
天井についてある「手形?」を見つけ
「???????????????」

でも、どうしてあんな所についたんだろう?

2014年08月28日
第5回空き家相談会まであと1月
今日は8月28日。。。もう夏休みもあと4日
今年は31日が日曜日
子供の頃には「何で日曜日が9月1日にならないんだ。1日損した」
なんて言ってたなぁと遠い目を向けるが
後1月 9月28日は空き家に関する無料相談会だ
ちょうど昨日届いた「高松市報」にも載せてくれている
実は昨日の昼間
「岡本荘はなんぼ出したら入れるん?」
と、年配の女性から電話があり
話をしているうちに高松市報9月1日号に載っているのが分かったのだ
女性の質問にはお答えできなかったが
空き家や介護の関心がいかに高いかを垣間見た気がした