2012年03月31日
償て…

一昔を一回り(12年)で言えば
三昔くらいまでは弁償して、と言うのを「まどて…」
と言っていたが、その頃はてっきりさぬきの方言と思っていた
だが、今ごろと言うべきか…檀一雄の「火宅の人」を読んでたら

償(まど)て…と言う言葉を発している
確かに文章の前後を読むと「弁償して…」になってるが…
今の今まで…
まどて…と言うのはさぬきの方言であり
まさか全国的に使われ、
しかも「償 」と言う漢字を当てはめるとは夢にも思わなかった
何か…勉強になりました
2012年03月30日
海が見える所に…

今回は(海が見える所で)借家の依頼があり…
所有者さんも貸すかどうか?
取り敢えず借りたい人と物件を見せて貰う事に…
見晴らしは抜群

え〜薪ストーブもあるし (°□°;)

今回は目の保養になった、と言うことで…(^_^;)
2012年03月29日
なるほど…納得

2〜3週前に庵治歯ART美術館で講演した「ま〜てる先生」こと
宮城正照先生が出版している
目からウロコの健康講座
「おきなわ健康大学」
基本は病気になる前の身体(成分)に戻す
足を冷やさない
の二点だ(まだあったけど・・・忘れた)


水は金魚鉢の水を掻き回して酸素を補給するように
振ってから飲みなさい
とのこと
2012年03月28日
しあわせ獅子あわせ

今年のさぬき映画祭で「しあわせ獅子あわせ」に
エルダーキャッツの人たちと出る事になった
舞台以来久しぶりに夕陽に向かってエルダーの稽古場へ
地域文化や伝統芸能を受け継ぐ者が少なくなり
廃止に追い込まれる所も多い中で
文化や伝統芸能を守って行く事で地域の絆が結ばれ
人生を紡いで行く
その獅子舞保存会の一員みたいな役どころだ
(勿論、主人公は若くて恋あり涙ありの物語)

ただ、昨日 台本(と言ってもセリフのある6頁分くらいだが)を渡され
その場で初読み合わせ
感情移入には程遠いが…練習は後一回だ
まずセリフを覚えなくちゃ…(^。^;)
2012年03月27日
小市慢太郎に地理を聞かれた?

友人がちょっと興奮して
「芸能人に道を聞かれた〜」
と言う
誰?
と聞いても
「CMで見たけど分からん?」
だけど、オーラが出とった (o^∀^o)
そして、メールが来た
小市慢太郎や〜
ブログ見たら高松行ってると書いとった
めでたしめでたし (≧∇≦)
2012年03月26日
自治会総会

昨日は自宅地域の自治会総会があった
今まで総会なんて出席したこともなかったが…m(_ _)m
自治会の申し合わせ事項として
自治会加入順に自治会長をしなければならないらしい
そして、この次は(2年任期)自分の番だ
これは、どういうものか見ていなければ話しにならない(汗)
との事で(遅ればせながら)これから自治会活動に参加しよう
でも、あんまり男の人は来てないなぁ (ρ°∩°)
2012年03月25日
やっぱり契約日は大安に?

取引はあっけなく終わるが契約の時はいつも緊張感がある
昨日は古民家?的な空き家付きの売買契約だった
庵治だけでなく空き家はたくさんある
そして、需要もかなり問い合わせがある
しかし、現実は空き家を再活用しないまま朽ちて廃屋としている
今回は管理をしている人の尽力で問題解決し売買契約も成立した
では何が問題かと言うと
一つはトラック何車分もの生活用家具や雑貨の山で
倉庫代わりにしている空き家もある
それから二つめは仏壇だ
問題を絞って解決して行けばまだまだ空き家の再活用はできると思う
2012年03月24日
高松市も喫煙禁止の波が…

と言うのが、今の感想だ
5〜6年前に完全禁煙してからは
何回か無性に吸いたくなったこともあるが、今は何とも感じない

愛煙家は大変だろうな…?
むしろ、食事中にタバコの煙は邪魔になる (笑)
喫煙時代には
「タバコをやめるなら人間止めます」
なんて意気がっていたのが恥ずかしいくらいである
昔の喫煙仲間よ、ごめん
禁煙地域ができてバンザイ\(^O^)/
2012年03月23日
2012年03月22日
なかなか円やかな味が…

歯ART美術館の沖合いに浮かべている筏
そこで波によって熟成させた焼酎
それが船上熟成焼酎「口福」だ
アップすると…

船上熟成焼酎
と書かれていて…
更にアップすると…

歯ART美術館
とラベルが貼ってある
飲み口はかなり円やかで
アルコール25度なのに20度の鍛高譚ぐらい円やかだ
最近は焼酎もロックで飲む事が多いので
やはり口あたりが円やかなのがいい
そして、この船上熟成焼酎…次は35度のが出るらしい
歯ART美術館で販売しているよ
電話 (087)871-0666
Posted by まだ親父 at
08:25
│Comments(0)
2012年03月21日
いろんな一期一会が…

一昨日の19日はガイドの新人研修会以外に
セカンドステージから依頼があった韓国の校長先生をガイドしたり

中央大学アナウンス研究会の(部員約100名)会長をしてる
森くん達と交流したりと
いろんな出会いや一期一会があった
昔は話しかけようと思っても
何を話してよいか分からずタイミングが掴めなかったが
少しは屋島の事が話せるようになって
シャッターを押してあげたり観光客との会話を楽しむ事ができる
いい人生だったって思えるかな…(≧∇≦)
2012年03月20日
昨日は新人ガイド研修会

高松市観光ボランティアガイド協会は
玉藻公園と屋島、サンポートの三ヶ所部門がある
新しくガイドをしたい人も屋島だけとか二ヶ所したいとか
いろいろと希望がある
そこで今年は既存会員も含めて
それぞれのガイドを見聞しあおう
との趣旨だ
屋島では一人のガイドが4〜5人ずつ受持ち
案内した

その中で好感の持てる人もいれば逆の人もいる
まだまだ人生修業半ばなり… (^∀^)ノ
Posted by まだ親父 at
09:04
│Comments(2)
2012年03月19日
ちょっと食い過ぎだ

久しぶりのさか枝で
欲張ったトッピングをした
うどんの中(2玉)に大きいいなり寿司とコロッケ
昔は(と言っても10年位前?)まだ量が足りんのでは…
みたいな感じだったが
アフター5の身体ではカロリー多過 (笑)
そして、内蔵も蓄積疲労で凝り固まって小さくなっている
ま〜てる先生も歯ART美術館の講演で、
「夜、トイレに起きるのは膀胱が固く小さくなってるからで
風呂に入った時に良く揉みなさい」
って言ってたっけ
誰もが、いつか通る道だ (笑)
2012年03月18日
四国アイランド

昨日はサンポート合同庁舎Iホールで
「四国で若者が人生を謳歌する」フォーラムが開かれた
葉っぱビジネスの上勝町横石さんや
四万十ドラマの社長が壇上から強く発信

会場は四国内外の若者が溢れ…
やはり若い人はまず働く所がなければ魅力もない
NPOもいいけど継続させるならソーシャルビジネスか?
でも地元香川の人はどこに…?
香川ってこんなに元気ないんか (∋_∈)
2012年03月17日
ゆかごんさんからガイド依頼が…

セカンドステージのゆかごんさんから電話があり
韓国から修学旅行の下見に来ているが
19日に屋島へ行くのでガイドして貰えないか?
との事
それは朝飯前じゃなく昼飯前にしましょう(笑)
ところが、19日は高松市観光ボランティアガイド協会の
新人研修会で我々も玉藻、サンポートと1日同行する
いろいろと考えて…
ガイド協会は11時に屋島へ来て、玉藻、サンポートと行くから
ゆかごんさん達のガイドを11時までに終われるようにすれば?
早速交渉すると…
「はい、それじゃ10時に屋島へ上がります」 !(b^ー°)
まぁ通訳付きで1時間しかないガイドはちょっときついが
源平屋島の戦いを少し割愛して時間内に廻れるか?
皆さん、屋島のガイドは気軽に言ってね
2012年03月16日
引っ越し

先週の土曜日、詰所へ3〜4人のガイドが板を担いで来た
近づいて見ると、数年前から置いてあり
今でも観光客に人気がある
「義経」くん
事情を聞くと
「市役所」へ出張していて今日帰って来たのだと言う

心なしか、ちょっと垢抜けした?
2012年03月15日
屋島でイベント盛り沢山

春の屋島は大河ドラマ「平清盛」に触発されてイベント一杯だ
3月24日・25日の土日は琵琶の演奏会やお茶の接待があり
3月20日は餅つきや餅の振舞い等
てんこ盛りだ

詳しくは
087‐841‐9443
か
087‐843‐0055
まで
2012年03月14日
愛知県からの歩き遍路さん

数年かけて区切り打ちしているお遍路さんに
「急ぐ旅でなければ
源平合戦屋島の戦いを語ってあげよう」
と話しかけたら
お願いする前に腹をおこしたいので昼食を済ませて来ます(笑)
と約束ができたが
こちらも新しい観光客がいればそちらを案内する
かくして、この人のガイドはWさんが代わってした
ごめんね 愛知県からのお兄さん m(_ _)m
2012年03月13日
初 山越うどん

麺喰いと自認しているが
山越うどんは行った事がなかった
昨日初めて行く機会があり

お客の多さに改めてびっくりした
土産物売り場もありちょっとした「観光地」のようである

ただ、好みの問題で言えば自分向きではなかった
まぁ元々あまり釜揚げを食べない人なので期待が大き過ぎたのか?
普段から麺を温めずモチモチ感を好んでる関係で
ちょっとふやけた感じの麺は好き嫌いの問題かも知れないし
毎日何百玉と茹で揚げるうどんの中には少しは茹で過ぎもあるだろう
たまたま、自分の口にそれが入った
と言う事にしておこう
我がうどん県のさぬきうどんを愛する一人として
2012年03月12日
イサムノグチ庭園美術館へ…

土曜日の二組目は
新潟と西宮からの四人
源平合戦屋島の戦いが佳境に入ろうとしている時
ガイドをしている途中で
「あそこがイサムノグチ庭園美術館だ」
と指をさしている
そうですけど…予約しないと入れませんよ
と言うのに
「今 行っていたんですよ」
「あ…そ〜なんですか…(-.-;)」