2016年06月11日
まだまだメジャーは遠い。。。。
昨日のNHK「ゆう6かがわ」
今日が「雨漏り点検の日」だとの事
そのロケに使う家が見つからずお鉢が回ってきた。。。らしい

でも、そこは海千山千の「親父」
最初は「家だけ使わせてもらって今回は出番なし」との筋書きを
物の見事にひっくり返した。
そして、当初のもくろみどおり
一般社団法人空き家互助会の広報をさせて貰った
最近は一般企業でも空き家問題をビジネスチャンスと参入しているが
空き家問題は人の弱みに付け込みやすく、ビジネスには馴染み難い
しかし、ボランティアだけでは継続が難しく
ソーシャルビジネスとして一般社団法人空き家互助会を立ち上げた
そのことを一人でも多くの人に知って欲しい

2016年06月10日
2016年06月08日
空き家再生5
空き家だった家を再生しているが
今回はカーテンを設置
まずカーテンレールを購入
長さがある程度自由になる既製品がたくさんある
そして、カーテン
隣と少し離れているのでカーテンは薄物のレースのみ

廊下側のカーテンが少し長かったかも?

家の中もやってみなければわからない部分がいっぱいある

そして入梅しての問題は雑草だ
今からしばらくは雑草との戦いになる
2016年06月06日
無花果の赤ちゃん
再生中の空き家は広い庭があり
いろんな果樹があり、また追加で植えたりしている
無花果の木はブロック工事の邪魔になったので
植え替えをして今年の収穫はあきらめていたが
ここ数日の間にたくさんの赤ちゃんが。。。。。。

よく見ると、一個だけ大きく成長しているものがあった
こうなると人間、欲が出るもので
早く大きくなぁれ。。。。。と念じる「欲ボケ親父」であった

2016年06月02日
空き家再生4
古民家とは言えない空き家を再生中だが
先日、ひらめいてちょっとひと工夫
サンルームの床に人工芝を敷いてみた↑
なんか、ちょっといいな

これは同じところを大工さんが木窓をサッシに変える工事中
の写真だ(向こう側がサンルーム)
これからも少しずつアイデアを考えて行きたい
せっかくの街の資産をゴミにしないために。。。
2016年05月18日
移植した無花果に実が。。
移植して枝もほとんど短く切り取った無花果
今年はもう実がならないとあきらめてたが
昨日、こんなに大きく成長している実を1個見つけた

今まで気を付けて見ていたが気が付かない内に
けっこう大きなのがあった?
これはまだ後から実がつくかも知れん

と。。。。B型は都合のいいように考える

そして、柿の木も根付いたのか?新芽があちこちと。。。。。
ぶどうだけは欲張って移植する穴に肥料を敷き詰めたのが
根を枯らすことになったのかも。。。。。。

2016年05月13日
この木なんの木?

空き家互助会の施設として再生している家の庭には
金柑、いちじく、ゆすら梅等の果樹がある
そして、先日 桜、柿、小原紅早生、ぶどうの木を植えた
ただ、もともとあった木に白い花が咲いたが
この木が何かわからない???
柑橘類には違いないが。。。。。
この木~なんの木~気になる木

2016年05月11日
芝を植えるか?
高松町の庭は和風庭園が広すぎるので
一部、芝生にしょう。。。。。
と、計画している
右奥から手前に入った方に芝を貼る予定だが
まずはDIYで芝の貼り方、養生の仕方をパチリ
一つ一つが興味深いのは初体験ばかりだからか?
それとも潜在的にこういう仕事がしたかったのか?
考えたら又難しくなるので「今、したいことをする」のがいい

2016年05月06日
空き家再生。。少しずつ
数年間、空き家だった建物&庭
取得してすぐにしなければならないのは雨漏り対策
屋根の修理と外壁塗装
そして、木枠窓をオールサッシに。。。。
それが済めば
跡は楽しみながらDIYで。。。
庭も少しずつ要らない木を切ったり植えたり

2016年04月27日
看板も取り付け
空き家の再生・利活用の新しい提案として
実践している会員制の宿泊施設
ここはJR古高松南駅前でコトデン八栗駅からも徒歩10分
そして何より国道沿いという立地条件の施設だ
それを今、リフォームをして再生中だ
(看板を右に、矢印が再生中の家、背景は屋島)
広い庭にはかんきつ類や
移植した無花果も葉っぱが芽吹いている
あと、栽培しやすいプルーンや柿かブドウも植えたいな

2016年04月21日
日本庭園の雰囲気を残して
JR高徳線古高松南駅前の空き家を再生中だが
門の扱いをどうしょうかと迷った結果
軽い屋根瓦で残すことにした
本格的な日本庭園はメンテナンスが大変だし
専門的な知識も要る

そこで雰囲気だけでも残そうと
苦心の結果だ

そして。。。。。
ただ今、外壁塗装中で外回りはほぼ計画終了
のつもりだったが
大雨が降ると隣地に雨しぶきが入るのは樋が詰まっているのでは?
との隣家からクレームが入った

これは、雨が本降りになったら検証して修理せねば。。。。
2016年04月20日
古民家を別荘として
もともと、古民家を別荘としてリフォーム・使用していたが
新持ち主がかなり大胆に改装
すぐ下は砂浜という好立地
室内も大幅にリフォーム中だ
そして、水回りも内庭から直接入れるようにドアをつけた
一般社団法人空き家互助会の会員になれば
この家をベースにサマースポーツを満喫できる
2016年04月13日
再生中の古民家の庭
空き家を再生・利活用の一つとして
一般社団法人空き家互助会を作り
会員制の宿泊やイベント利用に使っているが
JR高徳線 古高松南駅前の空き家も取得し
施設の一つとして再生中だ
その庭でつつじかさつき?がきれいに咲き出した
春とも重なってすこしずつ、少しずつ蘇る家や庭
自然に癒されるって最近なかったなぁ?
そして、昨日はFさんが手伝いに来てくれて
横の畑も草ぼうぼうだったのがきれいに。。。。。。

2016年04月02日
空き家見回り管理
先日は空き家の見回りと窓開け、清掃
いつものように電気、水道メーターをチェック
200Vのメーターが前回に比べてかなり回っている
これは所有者さんに言わねば。。。。。

そして、庭を見たら雑草の増殖中
それから1時間弱の草取り作業
やっときれいになった
2016年04月01日
古民家改装中
縁あって古民家を買い受けた
空き家や別荘を利活用し
会員制の宿泊やイベント会場として貸し出す
一般社団法人空き家互助会の拠点としたい
そんな地の利がいい場所だが
家はかなりガタがきている

でも、広い庭もあるし
ここなら観光用にレンタサイクルも置ける
まぁ、1年位かけてリフォームしょう
2016年03月01日
最後のレモンを採る
先週の土曜日に
三木の空き家へ見回りに行った
室内の掃除をして。。。。。
畑の方も気にかかる
ゆずの実は早くなくなったのでいいのだが
レモンの実がまだ少し木に残っている
消毒なしの皮も安心して利用できるのにもったいない
もいで参加者が1個ずつ分配

2016年02月13日
契約成立
庵治半島でも数少ないきれいな砂浜
その砂浜がプライベートビーチのような感覚で使える
外観は古民家風。。。しかし内部はリフォームして水回りはしっかり
そんな別荘が一般社団法人空き家互助会との契約で
所有者が利用しない時に使えることになりました
近くにシーカヤックも置いているので
のんびりと海の散歩もできサマーシーズン満喫
まずは会員になろう
2016年02月11日
都会の匂いが。。。。
神奈川から香川の牟礼町に引っ越して1年余りのNさん
先日事務所に来てくれたが
その時、一般社団法人空き家互助会の話もしてたら
昨日、「入会申込書を書いたけど郵送かFAXしましょうか」とメールが。。。
近くを通るからちょっとお邪魔しますと、約束してて
お邪魔すると
外観の写真をUPできないのが残念なくらい「都会の匂い」がぷんぷん

遠くに海も見える高台の借景も素晴らしい
そして、LDKからも「我が愛する屋島」がバッチリと。。。。
奥さん、手作りだと言うクッキーも美味しく頂いた
ついでに職業柄、トイレの写真も

おしゃれなのを見たら、うちの事務所ももう少しビジュアルに目覚めねば

と。。。。。少しだけ思った

2016年02月06日
これが蟻道だ
ある空き家へ見回りに行くと。。。。
大引きを支える束石と束に蟻道がある
蟻道とはシロアリが柱等に上がっていく時に
日光を避けるため作るトンネルだ
これはかなりシロアリ被害があるのでは?

業者に連絡してシロアリ対策チーム発動
2016年02月04日
まるでプライベートビーチ
昨日は一般社団法人空き家互助会を手伝ってくれる
Hさんと施設予定地(空き別荘)へ見回りに。。。。
ここは庵治半島でも最後のPBと言われている砂浜
透明度も高い所だ
この砂浜のすぐ上に空き家互助会が管理運営を依頼される
予定の家だ
今年の夏が楽しみだ