2013年12月01日

関東から2組


昨日の土曜日


前日には高地の山並みに雪が積もり


いい日和ではあるが風が冷たい



駐車場もやはり5~6割の入りだ



そんな中、東京と神奈川から2組の老夫婦をガイドした


東京↑からは香川の友達を訪ねて


終わったあと、一旦バス停へ行き、戻って来た手には

お茶とお菓子が。。。。。「皆さんで食べて下さい」

みんなで美味しく頂きました「ありがとうございます」





こちらは↓神奈川からの夫婦




お城ファンとかで「丸亀城」へ行った帰りだ

詰め所横の源平説明板を長いこと見ていたので

他のガイドが「ガイドしましょうか?」と声をかけたが

「結構です」と説明版を読んでいる




そこで、屋島は大きな合戦はなかったが

水軍や海賊がどちらへ与力をするかの大きな転換点だった事

又、800年前は島だった「屋島」をどうやって攻めたでしょう?



と、話しかけると「それじゃガイドお願いします」ニコニコ


ただ、帰りのバスにはギリギリでバス停まで走る事になり。。。。 m(_"_)m






同じカテゴリー(ボランティアガイド)の記事画像
しじみ市場と瀬戸内芸術祭
屋島観光ボランティアガイド始まる
秋遍路も大詰め?
屋島も外人さん増えた
先週土曜日アラカルト
出張の帰り?
同じカテゴリー(ボランティアガイド)の記事
 しじみ市場と瀬戸内芸術祭 (2019-04-26 20:52)
 屋島観光ボランティアガイド始まる (2019-04-21 11:54)
 秋遍路も大詰め? (2018-11-18 16:50)
 屋島も外人さん増えた (2018-11-16 08:54)
 先週土曜日アラカルト (2018-11-05 21:16)
 出張の帰り? (2018-10-22 21:03)

この記事へのコメント
こんにちは

えっ 800年前本当に島だったんですか?

嘘八百は無しで説明して下さい。

僕は県境の線を見ておりますと

香川県は岡山県の一部分に見えますが

香川県の方に怒られるかな?

宜しくお願い致します。
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2013年12月01日 11:02
>沼津の源さん
はい、屋島はれっきとした島で高松もその頃は「野原」と呼ばれる
遠浅の貧しい漁村だったそうですが
豊臣秀吉の家来だった生駒親正が海城を作りだんだんと海を埋め立て城下町を作ります。その際に屋島との海峡も埋め立てられて陸続きになったといわれています。
余談ですが、城下町を作るときに丸亀市から商人をまとめて招き商店街を作ったのが今の丸亀町商店街だということです。(^o^)/
Posted by 親父 親父  at 2013年12月01日 16:42
こんにちは

なるほど

何で こんな所が丸亀町と疑問に想っておりました。

ありがとうございました。
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2013年12月02日 14:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
関東から2組
    コメント(3)