2011年04月28日

興味深い話


昨日は高松市文化財保護協会牟礼分会の総会があり…



記念講演として

香川大学の田中先生による古文書解読講座「南海流浪記」
(鎌倉時代の流人の日記に見る讃岐の姿)
が記念講演としてあった



かいつまんで言えば
お寺の派閥争いで失脚し、流罪で讃岐に流された高僧の日記だ



興味深いのは800年昔の地名の多くが(漢字は違ってるが)そのまま
残っている事



例えば
淡路の瀧口が今の洲本市炉口

鳴門の佐井田が鳴門市撫養町斉田
とか…



そして、山から寒い風が吹き下ろす所を寒川と言って
四国中央市寒川まで行った日記が残されているが

さて、香川の寒川町も該当する?


同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
最近、ネガティブかな?
上や下や。。。。(笑)
ねぶた祭り
夕焼け小焼けで晴れてきた
ピザ釜
悪質って。。。。
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 最近、ネガティブかな? (2017-08-21 20:34)
 上や下や。。。。(笑) (2017-06-04 10:19)
 ねぶた祭り (2017-05-04 11:30)
 夕焼け小焼けで晴れてきた (2017-05-03 17:39)
 ピザ釜 (2017-04-11 09:10)
 悪質って。。。。 (2017-03-05 14:19)

Posted by まだ親父  at 09:17│Comments(0)ひとり言
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
興味深い話
    コメント(0)