2008年04月26日

生つばごっくん


このお札はお遍路さんが各寺へ一枚ずつ願掛けで納めるものだが…






誰でも錦の御札が使える訳ではない



初めて周る人は白色のお札、何度か周ってやっと赤色か緑色の色つきお札を
納められるようになり…何十回かで銀、

そして、五十回でやっと金色お札







従って『錦の御札』は百回以上のお四国八十八ヶ寺を周った人のみが許される『御札』なのだ




そのような人たちが『ボランティアガイドをされてご苦労様です。錦の御札を差し上げませう』

と言うと…




誰も『いや、私は要りません』とは言わない(^。^;)



この時も…







密に群がる蟻のように数名のガイドが集まって来たワーイ






皆さん、彼岸は天国に行きたい? (・ω・;)(;・ω・)



同じカテゴリー(ボランティアガイド)の記事画像
しじみ市場と瀬戸内芸術祭
屋島観光ボランティアガイド始まる
秋遍路も大詰め?
屋島も外人さん増えた
先週土曜日アラカルト
出張の帰り?
同じカテゴリー(ボランティアガイド)の記事
 しじみ市場と瀬戸内芸術祭 (2019-04-26 20:52)
 屋島観光ボランティアガイド始まる (2019-04-21 11:54)
 秋遍路も大詰め? (2018-11-18 16:50)
 屋島も外人さん増えた (2018-11-16 08:54)
 先週土曜日アラカルト (2018-11-05 21:16)
 出張の帰り? (2018-10-22 21:03)

この記事へのコメント
うちに
朱赤錦のお札があり、飾って(?)あります。
もちろん頂いたんですが、頂けることも希有なのね。
Posted by ゆきみだいふくゆきみだいふく at 2008年04月27日 00:40
にしきのあきらしかしらん~っ
Posted by シネマ大好き娘 at 2008年04月27日 07:52
>ゆきっち、
お~・・・・お宝やのぉー

大事にしてたら彼岸は極楽行けるで (爆)
Posted by ちょい悪親父 ちょい悪親父  at 2008年04月27日 09:04
>シネマ、
ないすボケ  

でも・・・・・古うぅぅぅぅぅ。。。。。。。。。 (^^;
Posted by ちょい悪親父 ちょい悪親父  at 2008年04月27日 09:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生つばごっくん
    コメント(4)