2014年08月20日
これでいいのか? 配布体制

NPO空き家活用研究会では依頼された空き家を
毎月1回の見回り管理をしているが
その都度、郵便受けに溜まっている紙誌を持ち帰る
それを撮ったファイルをメールに添付して
入用な物であれば所有者さんに送るためだ
今回、4回目の持ち帰りだが毎回郵便受けいっぱいに溜まっているのだ
そして、県報等の会報誌が常に含まれている
これは何を意味するか?
民間のアルバイトがチラシを渡されて「これを全部配り終えたら終わり」
と、同じようなシステムではないのか?
「空き家」の郵便受けにチラシ等を溢れるほど入っているのをたまに見かけるが
見かけも悪いし、不審火の火元にならないとも限らない
県報や行政の配布担当者は配布体制の一考をお願いしたい
Posted by まだ親父 at 08:37│Comments(2)
│ひとり言
この記事へのコメント
あらら…防災マップが、こんな姿になって
もったいないですね
市や県の配布物は、大体が自治会で配布じゃないでしょうか?
空き家ってこと知らないはずないですよね
管理してるところがわからないとか…
地域の防犯対策の一環としてでも、
空き家の対応を地域で協力体制ができればいいですね
もったいないですね
市や県の配布物は、大体が自治会で配布じゃないでしょうか?
空き家ってこと知らないはずないですよね
管理してるところがわからないとか…
地域の防犯対策の一環としてでも、
空き家の対応を地域で協力体制ができればいいですね
Posted by tsubaki
at 2014年08月21日 00:39

>tsubaki様
先々月に行ったときにはご近所さんと話をしたから
自治会ではないと思いますが。。。。。
そちらをお借りしての空き家無料相談会もひと月あまりとなりました。
よろしくお願いします。
先々月に行ったときにはご近所さんと話をしたから
自治会ではないと思いますが。。。。。
そちらをお借りしての空き家無料相談会もひと月あまりとなりました。
よろしくお願いします。
Posted by 親父
at 2014年08月21日 12:29
