2013年03月28日
え~「コクバ掻き」知らんの?

先週土曜日、地元(浜ノ町)の女性二人を
瀬戸芸展示のケーブルカー山頂駅までご案内
地元と向こうが少し年上。。。。?
という気軽さで話しが弾みましたが
「昔は「コクバ」掻いて風通りが良かったからマツタケも生えてた」
との話しに「コクば」? 二人とも知らない???
プロパンとかが普及するまでは子供たちも「コクバ」掻きに山へ行ってた
松葉が落ちて乾燥すると黒くなるから「黒い葉」つまりコクバって呼んでた?
(この説は自信がないけど。。。。。)
「いや、うちは町の子やったから端木買ってたよ」
と反論されました。人の記憶って案外い~加減??
Posted by まだ親父 at 09:37│Comments(2)
│ボランティアガイド
この記事へのコメント
こくばかき、よくしてましたー
父親が、竹を裂いて編んだ「おいめご(竹かご)」を
母親が背負い、掻き集めた落ち葉を入れて運んでました。
かまどや風呂の焚きつけに使ったり、
さつま芋のツルを育てる時の苗床に
「こくば」を使ってましたぁ。
あー なつかしい。。。^^;
父親が、竹を裂いて編んだ「おいめご(竹かご)」を
母親が背負い、掻き集めた落ち葉を入れて運んでました。
かまどや風呂の焚きつけに使ったり、
さつま芋のツルを育てる時の苗床に
「こくば」を使ってましたぁ。
あー なつかしい。。。^^;
Posted by yoko at 2013年03月31日 22:16
>YOKO様
あまり懐かしがってても年齢がバレますが。。。(^o^;
「ねこんま」とか「めご」とか。。。記憶の糸がほぐれてきます
古き良き時代だったですね
あまり懐かしがってても年齢がバレますが。。。(^o^;
「ねこんま」とか「めご」とか。。。記憶の糸がほぐれてきます
古き良き時代だったですね
Posted by 親父 at 2013年04月01日 08:21