2009年10月29日

「ちょい悪」@鬼が島


昨日は漁農商工連携の「漁業者コーディネーター」養成の実地研修として

「観光漁業の模索」的な副題のついた女木島(別名:鬼が島)探索です


漁港から東に廻るとモアイ像が・・・・・






そして、やはり「青鬼くん」
ここの青鬼くんは何も持っておらず指で何かのサインを出しているニコニコ






しかし、2004年の高潮ではかなりの集落が水没する被害が。。。



続く


同じカテゴリー(瀬戸内)の記事画像
今治タオル
さぬき市もいろいろと。。。
屋島からこんな景色が。。。
まだちょっと早い?
研修
屋島にも瀬戸芸の作品が。。。
同じカテゴリー(瀬戸内)の記事
 今治タオル (2015-12-18 09:37)
 さぬき市もいろいろと。。。 (2014-05-24 08:44)
 屋島からこんな景色が。。。 (2014-05-22 09:01)
 まだちょっと早い? (2014-05-10 08:07)
 研修 (2013-05-30 08:19)
 屋島にも瀬戸芸の作品が。。。 (2013-03-23 15:25)

Posted by まだ親父  at 08:51│Comments(9)瀬戸内
この記事へのコメント
親父さんこんばんは。
モアイっていつできたんですか?
ええっ?
庵治石じゃあなさそうですねえ。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年10月29日 23:05
親父さんこんばんは。
モアイっていつできたんですか?
ええっ?
庵治石じゃあなさそうですねえ。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年10月29日 23:05
>たみ家様
クレーンのタ○ノが本物のモアイ像を修復に行くとき
練習用に作ったのを女木島に贈ったものです  (^^;
Posted by ちょい悪親父 ちょい悪親父  at 2009年10月30日 10:23
親父さん
ありがとうございます。
これはすごい話だと思うので、PRしたいですねえ。
たみ家は、観光に関する情報はくまなく官公庁が出してるものについてはチェックしてきたけど、聴いたことなかったです。
たみ家個人としては、生涯最大級の見落としかと。。。
かなりショックを受けております。
女木島に最後に行ったのは18年ぐらい前なので、そのときはありませんでしたし。
客寄せ目的でつくったようなものでなく、由来が素晴らしいだけに、もっと誇ってもいいような気がするのですが。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年10月31日 08:13
>たみ家様
う~ん、女木島にモアイ像が立ってるのって
みんな知ってると思いますが・・・・   (^^;
Posted by ちょい悪親父 at 2009年11月01日 15:20
親父さんこんばんは。
手元の県の観光地図にも載ってませんし、県観光協会のHPも時間をかけて探しましたが、サイト内に「モアイ」という言葉が全ページ漁っても、サイト内検索かけても載ってませんでした。
市のHPには載ってました。
たみ家は、手元に香川の観光地図があったり、大字や町名辞典があったら、端から端まで見て、行ったことがあるか、ないかを塗りつぶしてチェックしてきただけに、県の資料にはずっと載ってこなかったはずだと思います。

たぶん、モアイが立った頃はたみ家の人生で合コン漬けの時期だったので、そっちに目が行かなかったのだと思いますが、その後、県の観光マップやサイトは念入りに見続けていたんですが、女木島については県営のキャンプ場は載せるけど、それしか載せないなど、妙に冷淡です。

これほど価値のあるものが県のパンフの表を飾らないのはおかしいんじゃないかとさえ直感思うんですが、どうなんでしょう?
香川の企業が世界に誇れる貢献をしたということは、オブジェの見た目の価値以上に紹介する価値があると思いますし、練習でクレーンで動かしたときの傷とかあれば、なおおもしろいような気がするんですが、実物を見たらイマイチなんでしょうか?

以前のたみ家なら即日、それだけのために現物を見に出かけたんですが、庵治マラソン欠場といいフットワークが重くなったのが辛いです。

明日、電話で、県の観光振興課に、「これって、価値がないから載せてないんでしょうか?」
って、聞いてみようと思います。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年11月01日 22:13
たみ家 さま

モアイは有名だよ。
Posted by 自由席自由席 at 2009年11月02日 00:05
自由席さま
問題視してるとこは

①県の観光資料に一切載ってないこと。

②たとえば、瀬戸大橋記念公園での建設工事の説明のように、イースター島での作業やそこの知事からの感謝状など香川の人ががんばった技術や国際貢献のあり方を示して、観光や教育のネタとして肉付けしてもよいのではないかということ。

③たみ家は、県の観光地図や文化財保護協会の地図の作成にはかなりの責任の度合いでたずさわってきて、行政の場ではもっとも現場に足しげくくまなく通い続けていたことは自負しています。
それでも、ここまで○恥な見落としが長年続いていたことに過去にない衝撃を受けています。
自分を見直す意味でも、専門職以外では、行政の場で最もその手のことをよく知っているうちの1人といわれ続け、実際にこの手の問い合わせに答え続けた地位にあっても、どんな大穴ができてるかわからんもんだなあという、人間やシステムへのぼんやりとした不信です。

④、①、②と通じるんですが、有名かどうかでなく、積極的に誇るかどうかの違いです。
讃岐うどんや獅子舞だって有名だったんです。
たみ家が15年以上前、これを全県的な資源としていこうかと素朴に考え多くの人に知恵や考えを求めたときに、誰もがそんなものがネタになるわけがないという反応でした。
香川発の高い志や技術や国際貢献に価値を認めて積極的に誇るのか、ただ有名ですと考えるのか

そういう、未来への具体的な方策や考え方を問う機会として考えています。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年11月02日 08:29
>たみ家様
この手のレスは書きたくないですが。。。。。(汗)
ふと、思ったのは・・・・・・「今さらジロー」

でも、その情熱はすごい
「たみ家」にあって「ちょい悪」にないもの
それはこの膨大なコメントを書く能力、気力があるか、ないかです

追求結果をまた報告して下さい (^^;
Posted by ちょい悪親父 ちょい悪親父  at 2009年11月02日 09:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ちょい悪」@鬼が島
    コメント(9)