2009年06月25日

ん…「文部省」?



「空き家見回り隊」をしていた時に
見馴れない物を発見


「文部省」?(=゜-゜)(=。_。)

新しそうだけど、今は「文科省」だから・・・・・・?




同じようなものは近くにも2〜3本立っていた






同じようなものを見たことがある人
又は意味をご存知の人がいたら教えて下さい m(_ _)m


同じカテゴリー(庵治の事)の記事画像
2017庵治半島クリーン作戦
とくし丸ではないけれど。。。。
漂着ゴミも色々と。。。。
庵治竜王山公園
レトロな時計と金属
癒しスポット
同じカテゴリー(庵治の事)の記事
 2017庵治半島クリーン作戦 (2017-07-19 08:37)
 とくし丸ではないけれど。。。。 (2017-02-04 09:43)
 漂着ゴミも色々と。。。。 (2016-07-25 08:59)
 庵治竜王山公園 (2016-07-10 09:04)
 レトロな時計と金属 (2016-03-30 09:12)
 癒しスポット (2016-01-29 08:31)

Posted by まだ親父  at 08:58│Comments(5)庵治の事
この記事へのコメント
親父さんこんばんは。
第一感は、国史跡の境界杭でないかと思うんですが。

そこがどういう場所かがわかれば、かなり確信が持てるのですが、

保存目的で、史跡の境界に打つ杭には、文部省名が入ることはあったと思います。

自信は半々といったとこですが、市教委か県教委の所管課か、埋蔵文化財センターか県立ミュージアムに聞いて、イエスなら決着がつくと思います。

もし、ノーでも、発掘調査員の人なら知っている可能性が高いと思います。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年06月25日 22:21
>たみ家様
恥ずかしながら私も今年から「県文化財保護協会」に入ったの
ですが。。。。。(汗)

すぐ横に「西国観音地蔵」があったのでそれに関係してるかも・・・
まぁ、関係者にあたってみます  (^^;
Posted by ちょい悪親父 ちょい悪親父  at 2009年06月26日 09:38
親父さんこんばんは。

12日まで待てません。
うが~。

うどん以上にこういう話にこそプロの自負を持つたみ家ですが、市文化財課のベテラン発掘調査員もわからんと言ってました。

①庵治に国の史跡はない。

②国立大学の敷地もたぶん高尻にはない。

③観光や郷土史レベルの話なら自治体名の杭だし、説明が入ってるはず。

④里道などの国有地については、財務省の所管のはず。

⑤所有か法令上の制限か、所管がはっきりしてないことについて、少しでも管理責任や予算措置の責任を回避しようとする行政組織の考え方から、省名の杭が入ることは考えにくい。

など

ちなみに、たみ家は文化財保護協会の研修資料の作成や研修旅行の企画など数年やってましたし、国有地や公有地の管理もかれこれ、7年ぐらいやったので、これは気になります。

香川大学農学部の施設が鎌野にありますが、ここまで範囲が及んでいるとか、たみ家が盲点になっている旧文部省所管法令があれば、あっさり解決なのかもしれませんが。

場所がわかるなら明朝でも現地確認に行きたいぐらいです。

と言いながら、12日までに近所か地元の人に聞いて、あっさり親父さんが答えを書いてくれることを期待してたりします。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年06月26日 21:26
始めまして(^∀^)ノ

何だか見たことのある風景で…もしかこの場所は~以前香川大学の海の家の跡土地だと思います。

5~6年前位に競売されてたと…思います。多分(^_^)v


それでは失礼致しましたm(_ _)m…
Posted by 庵治ガネーゼ♪ at 2009年06月27日 00:00
>たみ家様
あっさりと解明しましたね  (^0^)

恐るべし、ネット     (^^;


>庵治ガネーゼ様
ありがとございました   m(_"_)m (^^;
Posted by ちょい悪親父 at 2009年06月27日 12:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ん…「文部省」?
    コメント(5)