2012年12月23日

空き家活用第1号



これから空き家がどんどん増えていく
だけど需要がなければ廃屋への道となる


仮に需要があっても帯に短し襷に長し。。で

なかなか上手くいかない



今回は炭アートの工房を探していたTさん

絶滅危惧種の植物を何かの形で残したい。。。。
そんな動機から徳島で炭アートをやっていたが


自宅近くに工房を移転したい
との依頼


(たんぽぽの綿毛や和紙で折った折り鶴さえも
炭にします)


5~6件の物件を紹介し(熱意と高尚さに打たれてのボランティア)



やっと広めの玄関に釜が置ける空家を貸して貰える事に。。。




空き家活用第1号となった
教訓 (こういうのは気の長い時間が必要)


同じカテゴリー(NPO空き家活用研究会)の記事画像
高松市内で女性専用シェアハウス
今年も空き家あれこれセミナー
空き家あれこれセミナー
又、空き家で火事
市長と街かどトーク
NPOと行政の意見交換会
同じカテゴリー(NPO空き家活用研究会)の記事
 高松市内で女性専用シェアハウス (2021-01-10 20:25)
 今年も空き家あれこれセミナー (2019-07-25 08:37)
 空き家あれこれセミナー (2018-07-16 15:08)
 又、空き家で火事 (2017-06-08 15:01)
 市長と街かどトーク (2017-02-08 09:45)
 NPOと行政の意見交換会 (2017-02-03 21:02)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
空き家活用第1号
    コメント(0)