2011年08月11日

23年分路線価図


相続時に財産評価の基準となる
路線価図や評価倍率表が発行され協会へ取りに行った



路線価図とは国道や主な県市道沿いの1㎡辺りの単価を表している
(実際には間口や奥行他で加減があるが…)

そして、売買例が少ない場所は実際の売買金額にも影響する




たまたま昭和63年分、つまり20年前の路線価図があったので
比べて見ると












何だ これは (°□°;)





ほとんど変わらない

上がって又、20年前に戻ってる?


同じカテゴリー(いなかの不動産屋)の記事画像
捕ったぞ~
ホームページのリニューアル
事務所移転
昨日は研修会
庵治半島-古民家からの眺め
四国最北端古民家
同じカテゴリー(いなかの不動産屋)の記事
 捕ったぞ~ (2019-02-16 17:02)
 ホームページのリニューアル (2018-03-28 08:43)
 事務所移転 (2017-04-23 11:42)
 昨日は研修会 (2017-01-11 17:56)
 庵治半島-古民家からの眺め (2016-12-10 12:43)
 四国最北端古民家 (2016-11-26 08:48)

この記事へのコメント
最近は路線価より実勢価格が低い、昔は実勢価格が高かった、結果、実勢価格は63年のほうが高いと思いますmoin moin(^-^)
Posted by すまいる at 2011年08月11日 17:18
>すまいる様
そうですね
昔は実勢価格に評価額がついて行ってたけど
今は実勢価格の下落率に路線化が追いついてない? (^^;
Posted by 親父 親父  at 2011年08月12日 12:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
23年分路線価図
    コメント(2)