2011年07月02日

コメント返し


昨日、「庵治町 湯谷(ゆや)地区の由来は?」
とのコメントがあり





古い庵治村誌(高松市に合併されるず〜と前に発行された本)
を開いて見た






それにはコメント者の推測通り、温泉が湧き出ていた谷
みたいな記述がある





でかさん…こんなものでいいでせうか? (笑)


同じカテゴリー(ひとり言)の記事画像
最近、ネガティブかな?
上や下や。。。。(笑)
ねぶた祭り
夕焼け小焼けで晴れてきた
ピザ釜
悪質って。。。。
同じカテゴリー(ひとり言)の記事
 最近、ネガティブかな? (2017-08-21 20:34)
 上や下や。。。。(笑) (2017-06-04 10:19)
 ねぶた祭り (2017-05-04 11:30)
 夕焼け小焼けで晴れてきた (2017-05-03 17:39)
 ピザ釜 (2017-04-11 09:10)
 悪質って。。。。 (2017-03-05 14:19)

Posted by まだ親父  at 09:03│Comments(2)ひとり言
この記事へのコメント
早速の調査有難うございます。

やはり湯の湧出があったんですね。

五剣山が四剣山になった、宝永大地震で湯が止まったと思っておきま

しょう。やはり地名には謂われがあるんですね。
Posted by でか at 2011年07月02日 21:51
>でか様
1707年にM8.4~M8.6相当のいわゆる宝永の大地震があり
庵治側は松尾地区、牟礼側は落合地区あたりまで岩が落ちた
と何かの講演会で聞いたように思います(それ以来落合と言われた?)
Posted by 親父 親父  at 2011年07月04日 08:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コメント返し
    コメント(2)