2009年04月17日
先日のラジオ出演
新しくNPO「何かしょうで庵治」の新会員になった『植物のお世話係』さんがすごい能力を発揮して… ( ̄○ ̄;)
テ-プ起こしをしてくれました
まずは誌上(Web)再現録 (爆)
2009/04/15 13:00-13:30のうち16分
RNC西日本放送ラジオ
「気ままにラジオ 雨の日 晴れの日 曇りの日」
----------------------------------------------------------
(ス)スタジオ
(の)佐々木のぶよさん
(小)小西さん
(全)全員
----------------------------------------------------------
(ス)気ままにあっちこっちどっち、はい、今日のラジオカーは佐々木のぶよさんです。のんこちゃ~ん
(の)は~い、今日はとってもいいお天気の中、飛び出してまいりました。高松市庵治町にやってきました。ここは映画のロケ地(世界の中心で愛をさけぶ)で賑わったりとか、おいしいお魚がとれたりとか、いろんなことがあります。石あかりをやってみたりとか、そんな中でですね、こういうこともやってらっしゃるんだなぁ、というのを今日教えていただいたので、今日ねぇ、山の方まで上がってきたんですが、庵治町にあるNPO法人「何かしようで庵治」
(ス)何かするんだ
(の)こちらの代表者です、小西さんです。こんにちは。
(小)こんにちは
(の)庵治を何かしようで、何かしようで庵治、これは?
(小)その前に訂正です。法人格はまだ取っていません。
(の)ああ、すみません、じゃあ、NPO「何かしょうで庵治」
(小)そういうことです
(の)はい、すいませんでした。の代表小西さんです。
(の)何かしようで庵治、これ、どういう活動をされているんですか?
(小)とりあえず、中心になるのはIターン、Uターン、Jターン(言い忘れましたが独居老人宅も)そういった、ちょっと話が長くなるんですが、私が団塊の世代なので、私の同級生、私が中学を卒業する時は180人いたんですね。それが庵治小学校入学生が30数人(訂正します40?人でした)これは、数年先にはもう母校が統廃合されるかなと
(の)そんなにぃ
(小)そういう危機感を持って我々の同級生と、これからね、庵治に少しでも、まあ、こういう言い方は悪いんですが、私は毒舌で通っているんですけど、枯れ木も山の賑わい、それでもいいかな、と、でも、北海道の伊達市は、「こうして市はよみがえった」(「こうして町はよみがえった」ETV特集2007年12月16日放送)という、昔テレビ番組があったんですけど、それを見ると、都会から年寄りが来ても、介護に携わる若い人や、若い人が来ると居酒屋ができたりして、若い日とが集う場所にもなって、年間で2000人ほど北海道伊達市の場合は、(人が)増えたという実績があるんです。それを見て感銘を受けて、庵治でも空き家なんか沢山ありますけど、それを有効活用したり、あるいは、そこに新しくIターンとかUターンの人が住めるように新しく家を建てられるような形に持っていけたらいいなと思って始めました。
(の)やっぱり、故郷から離れて生活している方、沢山いらっしゃって、庵治でも実はそういう現状ということなんですね。
(小)そうなんです。
(の)今日私がお邪魔しておりますのは、空き家のお家なんですが、すごく古い、屋根がこれ藁葺きというふうに教えていただいたんですが、もう住まわれなくなって何年もたつんですね、私たち、クモの巣の中で、風に舞うクモの巣の中で話をしているような状況なんですけど。こういった庵治にある空き家を見回っているという、そういう活動をされているんですね。
(小)はい
(の)空き家見回り隊
(の)これは、きっかけはそういうIターン、Uターンなどの人のため、もうひとつ何かあるんでしょうか?
(小)そういった人たちと、我々がひとつになってまとまるということ、何かしようでの活動の一環として、市道なんかの掃除も含めて、月に一回そういった見回りをするとみんなの結束力というか高まるんじゃないかな、と思って始めました。
(の)見回り隊はいつから始めているんですか?
(小)去年、とにかく活動資金がいるのでチラシを作ったんですね、賛同企業から広告を集めて、それで実際に活動を始めたのは、今年の1月からなんですが、これで4回目ですね、見回り隊は。
(の)何軒くらい庵治町には空き家があるんですか?
(小)回れば回るほど増えてきます。今、つかんでいるリストだけでも16軒あります。例えば、現在の所有者がわからない、あるいは、中の形状がわからないといったのを含めて、今だんだんと空白部分を埋めていっている、マスを埋めていっているという状況です。
(の)なかなか難しい部分もありますね。
(小)中までは入れないということがありますからね
(の)今日は、私たち特別に所有者の方の・・・
(小)所有者の方の了解を得て、おまかせするという電話をいただきまして、
(の)空き家の管理を?
(小)管理も含めてですね、ゴールデンウィークに法要に帰ってくるんですよ。その時に管理も含めて一度詳しいお話をしようというになっています
(の)どなたのお家かわからないと入れないですよね
(小)それは、そうですよね
(の)外側から見て、この家は・・・
(小)近所の人に聞いたり、わからない場合は法務局で調べたりとか、そういうところまで調べてやっています。
(の)この空き家なんですが、今、母屋と離れがあって、どちらもきれいというか、まだまだ、ちょっと手を加えれば、住めそう。
(小)去年は台風が来なかったからラッキーなんですけど。これトタンが飛んでいる部分があります、一部。台風がまともに来たら、多分トタンが2,3枚はすぐ飛ぶと思います。
(の)空き家を放置しておくと、どういう弊害が起こるんでしょうか?
(小)やはり、犯罪に利用されたり、シロアリが発生したら、周りの家にも迷惑がかかるし、自然発火で火災なんかも、やっぱり近所の人は多分不安が絶えないと思います。
(の)じゃあ、これを今から、いつもどういうふうに見回っていらっしゃるのか、ポイントといいますか、一緒に歩いて教えていただきたいんですけど、今、玄関先に入ってきました。草だらけですね。
(小)本来であれば、草の一本でも抜いてあげたらいいのですが、いろいろ権利・義務とか関係ありますし、いざ何かあった時には責任問題にも発展しますから、そのままで見回るだけ、そして、前回に比べて異常が違いがある部分があれば、所有者の方に知らせてあげる。我々は、目と耳になってあげます、ただし手足にはなれないですが・・・
(の)なるほど。では、この外観からいきますと、ちょっと崩れそうというか・・・
(小)壁なんかはかなり
(の)壁なんかはかなり、そうですよね、一番気になるのは屋根ですね。トタンで囲ってある藁葺きなんですけど、そこがはがれちゃって、今にも強い風が吹くと飛んでいきそうなトタンが沢山あって、こういうのをチェックされるんですか。
(小)そうですね。飛んでいるトタンが増えているとか。
(の)あと、瓦ですね、瓦も老朽化してくるともろくなって
(小)波打っているのがあります。
(の)落ちてきそうなのがありますね。
(小)私のお腹と一緒です(笑)
(の)ははは、メタボでしょうか(笑)
(の)母屋の方がそういう形ですか、離れの方が比較的新しいでしょうかね、窓ガラスもサッシだし、まだまだ二階もあって結構新しいですね。
(小)瓦がセメントですから、ここの場合は新しいですね。
(の)本当ですね。このあたりは二軒揃って空き家ということなんですが。
(小)ここなんかは、一段下がった所、もう一段下がった所も住んでいたご主人さんが亡くなって、今は空き家なんです。
(の)ここ、ずっと(空き家なんですか)、見に行っていいですか。あ、カエルがおったぁ。すごい。大自然のお庭をちょっと横切らせていただいて、本当ですね、こっち南隣になるんですかね、あ、ほんとだ、こっちのお家
(小)西隣ですね。
(の)ぱっと見、あんまりわかんないかもしれない
(小)ですね、このお家は。
(の)ここは、ちょっと草が生えている
(小)室外機も新しいのを置いてあって
(の)新しいものも置いてあって、車庫なんかもそのままだし
(小)ただ、チラシを入れられるのが困るんですよね。
(の)空き家なのに、いろんな・・・
(小)あれは、先日、いや一月前くらい前でしたかねぇ、テレビで「空き室が今危ない」という番組があったんですけど、クローズアップ現代という番組で、そこで、都会ですからチラシがいっぱいたまっている、それに火をつけられて、チラシがあるとここは空き家というのがわかりますからね
(の)いろんなことがあるんですね。で、この空き家を見回って小西さんはどういう風になっていけばいいと思いますか?
(小)そうですね、我々は、さきほども言ったように目と耳ですから、(空き家の状況を)リアルタイムで知らせてあげる、そして、その後は所有者さんの考えもあるし、そこで心を動かされたら、何らかの処置をされるでしょうし、どうしようもない、という場合もありますから、それまでは立ち入れないと思いますね。
(の)でも、やっぱり空き家は増えていきますよね
(小)当然増えていきますね。さきほどの話の続きですが、今は東京の高島平(たかましだいら)といった古い住宅団地は、空き部屋が増えていますが、あと数年すれば地方都市にも波及しますから、当然空き家はこちらの地方にも波及して増えてくると思います
(の)でも、これは庵治町だけでなく、いろんな町で発生することですよね。
(小)そうですね、だから、こういった我々の活動は、庵治だけでなく各市町村、そういった所で点となって、増えていったら、それが線で結ばれてものすごい力を発揮できると思うんですけどね。
(の)このお家リフォームなんかして住めるようになると、誰か他の方・・・
(小)まあ、そういう単純な問題ではないかもしれません。
(の)まあ、そういう風になっても(いいのかな)
(小)ただ、住みたいという要求がある、そして、そこに空いている家がある、それをうまく結び付けられれば、1つのビジネスモデルにはなると思います。
(の)こうやって、小西さんたちの細かい努力でこういう町が守られていって、いろいろなことに広がっていけばいいなと、私も今日見ていろいろ思ったんですが、
(ス)大変な仕事でもあるんですね、小西さん、法的な整備みたいなことは求めてないんでしょうか?
(小)まだ、我々はそこまでは築いていないというか、もう少し実績がいりますね。
(ス)そうではなくて、法律とか条令とかで何らかの手は打てないものでしょうか?
(小)そうですね、やはり、民法上、様々な法令が関係してきますから、ちょっと我々だけでは無理ではないでしょうか
(ス)さきほど小西さんがおっしゃていたように、これからますます増えるということになると、何らかの法整備は必要になってくる気はしますけど
(小)そうですね、議員立法とか整備していかないといけないと思いますね。
(ス)立ち退いた時には、ある程度の費用分担で壊していくとか、そういったことですよね。
(小)私、週末は屋島で観光ボランティアガイドをしているんですが、あそこに大きい(空き家)があるんですよ
(ス)あります、あります。
(の)今日来て私、思ったんですが、私たちのように、今までは全然気にしてなかった人たちが気にするようにならなきゃ駄目ですよね。全然、私も今日小西さんにお会いして、こういう所に連れて来ていただいて、あ、そうなんや、今まであの家は誰も住んでへんのかな、という風にしか見てなかったんですが、これをそのままにしているとこんな風になるんや、興味を持つこと、関心を持つことですね。
(小)そうですね
(ス)結構安全とか気を配らないといけないってことを近所の方が気付いてあげるということが大事ですね
(小)何かあった後では遅いですからね。
(全)そうですね
(の)小西さんは庵治町の見回り隊ですので、もし庵治町でこういう空き家があるというのがあればまた教えてもらって・・・
(小)所有者の方とか、連絡が取れない所もありますから
(の)そういう活動も今後どんどんお願いしていかないといけないわけですから、これは本当にすごい活動だと思います
(ス)ボク初めて、今日、のんこちゃんも言っていたけど、空き家っていうのはあるっていうだけで、何らかの安全性を脅かしたり、そこを利用されたりということを初めて気が付きました。
(の)今日はそんな気付きをさせてもらえたと思うんですよね。そういうことで悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんので、皆さん気軽にお寄せください、小西さんは親切ですから、いろいろ教えてもらえますから、もしよければ、屋島の山頂に行けば観光ボランティアもしてもらえます。すごいお話上手なんですよね。瓦投げも得意ですか?
(小)あのぉ、夫婦投げというのがあるんですよね。二枚重ねて投げる、むかしは新婚のメッカだったでしょう。途中で2枚に別れたら、この夫婦は駄目だとか、
(ス)それは怖い・・・
(小)最近は早く別れるのが多いですね。
(の)すごいです(笑)。とっても楽しい小西さんですが、今日は庵治町にやってまいりまして、庵治町の空き家見回り隊の現状をおうかがいしました。これからも小西さん、地道な活動ですけど、是非頑張って活動していってください。
(小)ありがとうございます。ラジオカーのみなさんにも宣伝していただいて、各地にこういうのができるようになるといいなと思います。
(全)今日はどうもありがとうございました。
(ス)ラジオカーレポーター、今日は佐々木のぶよさんでした。
Posted by まだ親父 at 08:43│Comments(5)
│NPO何かしょうでネットワーク
この記事へのコメント
当日聞けなかったので、テープ起こししてくれて良かった~。
やぁ、こんなに素晴らしいコンセプトで動いていたなんて。。。
知らんかったです。すんません。
やぁ、こんなに素晴らしいコンセプトで動いていたなんて。。。
知らんかったです。すんません。
Posted by 黒丸 at 2009年04月17日 09:23
後で、時間のあるときにゆっくり読みます。。。
そうそう、「B型連盟」の5月イベントの日程調整について、
オーナーへのメッセージに入れてるんですけど、
早めの返答お願いします。。
そうそう、「B型連盟」の5月イベントの日程調整について、
オーナーへのメッセージに入れてるんですけど、
早めの返答お願いします。。
Posted by ペンペン
at 2009年04月17日 09:33

ラジオ出演お疲れ様でした。
ささやかですが、お手伝いさせていただきました。
しばらくテープ起こしはいいです^^;
文字にすることでもっと広く知ってもらえるといいですね。
ささやかですが、お手伝いさせていただきました。
しばらくテープ起こしはいいです^^;
文字にすることでもっと広く知ってもらえるといいですね。
Posted by 植物のお世話係 at 2009年04月17日 10:49
すごいです!(驚)
完璧で・・・間違いございません(@_@;)
完璧で・・・間違いございません(@_@;)
Posted by 小西さん家のママ
at 2009年04月17日 13:01

>kuromaru様
あれ・・・・いつの間に日本人に??
今日から黒丸ですか (爆)
共鳴頂けたなら、また何かで応援して下さい (^^;
>ペンペン様
いやさ、イベント部長 了解しました (^^;
>植物のお世話係様、
我々田舎もんからすれば ちょっと信じられないというか
「植物のお世話」さんとゲームなんかしても100戦100敗
だろうな。。。。。。なるべく勝負したくないな
これは心底思いましたよ・・・・・・・世の中広い (^^;
>小西家のママ様
植物さんの指の動きをUPしたかったです (汗)
ある意味テクニシャン ププッ (^^;
あれ・・・・いつの間に日本人に??
今日から黒丸ですか (爆)
共鳴頂けたなら、また何かで応援して下さい (^^;
>ペンペン様
いやさ、イベント部長 了解しました (^^;
>植物のお世話係様、
我々田舎もんからすれば ちょっと信じられないというか
「植物のお世話」さんとゲームなんかしても100戦100敗
だろうな。。。。。。なるべく勝負したくないな
これは心底思いましたよ・・・・・・・世の中広い (^^;
>小西家のママ様
植物さんの指の動きをUPしたかったです (汗)
ある意味テクニシャン ププッ (^^;
Posted by ちょい悪親父
at 2009年04月17日 15:54
